テレホン法話
~3分間心のティータイム~

【第783話】「道との遭遇」 2009(平成21)年9月21日-30日

お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第783話です。
 yamamoto_40.jpg先日開通した県内で初めての常磐自動車道としての山元・亘理間を車で走る機会がありました。8年前から工事が始まり、毎日のようにその側を走りながら進捗状況を眺めていました。田んぼの中に城壁でも造るかのようにして、道路が形になっていく様は、極めて人工的な風景でした。獣道(けものみち)ではありませんが、道の原点は、人や動物たちが足繁く通ううちにできたというものだったのではないでしょうか。今や、歩くだけの道ではなく、車も走ることを考えなければなりません。勿論、高速道路は、歩くための道路ではなく、車が走るため、しかもより速く目的地に着くためにあります。
 山元・亘理間の距離は、11.5キロです。事業費は約310億円で、1キロあたりに27億円かかっています。たった1メートル進むにも、270万円もかかることになるわけです。因みに、この道路を使っていつもと同じ目的地に着くまでの時間は、これまでより約8分短縮されました。その効果のほどを語るのは、まだ先のことでしょう。ただ道路を造るには、たいへんなお金と技術がいる大事業であると、改めて実感しました。
 さて、道は道でも、仏道という道があります。ここで言う道には、教えという意が含まれています。お金や技術は関係がありません。その根本の教えに「平常心是道(へいじょうしんこれみち)」というのがあります。どんな時も心を平常に保つことがたいせつであり、また平常の心がけがしっかりしていれば、いざというとき、特別に覚悟しなくとも、ことに当たることができるというものです。
 日常茶飯事と言いますが、お茶を飲む時はお茶を、ご飯を食べる時はご飯を、そのことに成りきっていただけば、その味もよくわかりおいしさも増します。何ら奇をてらったことではなく、ごく自然の振る舞いの中に仏道があります。それは安らかな人の道の歩みでもあります。
 出来たての高速道路といういささか不自然さが否めない道を走っていると、「平常心」が薄らいでいくのが分かりました。高いところから見下ろすからでしょうか、少し尊大な気持ちでハンドルを握り、アクセルも深く踏み込む自分がいます。高速道路というには人間のエゴが満ちているようです。せっかく出来た立派な道で、事故などという未知との遭遇になりませんように、「平常心」を忘れないようにしたいものです。
 それでは又、10月1日よりお耳にかかりましょう。

最近の法話

【第1363話】
「精進が良い」
2025(令和7)年11月1日~10日

お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1363話です。 10月26日、関東・東北地方は朝から雨でした。それにもかかわらず、第19回テレホン法話ライブには、たくさんの方に参加いただきました。そこでみなさんに申し上げました。「何かの集まりの時、天気が良ければ、みなさんの日頃のご精進がよろしいようで、こんなにいい天気になりましたねと挨拶します。今日は何と言えばいいのでしょう... [続きを読む]

【第1362話】
「壁と扉」
2025(令和7)年10月21日~31日

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1362話です。 達磨さんは縁起物として知られていますが、インドから中国に禅の教えを伝えた曹洞宗の祖師です。菩提達磨大師といいます。赤い法衣に身を包み、面壁九年といわれるほど壁に向かって坐禅を組んでいました。その後ろ姿がいわゆるの達磨さんの形になっています。 坐禅は壁に向かって、ひたすら自分の... [続きを読む]

【第1361話】
「四足走行」
2025(令和7)年10月11日~20日

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1361話です。 人類の祖先である類人猿が約700万年前に樹上生活から地上に降り、二本足で歩くようになったと言われています。この長い歴史を経て、走る速さも進化しています。現在人類最速の100㍍の世界記録は、2009年にウサイン・ボルトが出した9秒58です。 この二本足進化に逆行するかのように、... [続きを読む]