テレホン法話
~3分間心のティータイム~

【第779話】「コショクとワショク」 2009(平成21)年8月11日-20日

 お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第779話です。
 服部栄養専門学校長の服部幸應(はっとりゆきお)さん曰く、三つの「コショク」があるそうです。家族でそれぞれ個別に違うものを食べる「個食」、食べる時間がバラバラでひとり孤独に食べる「孤食」、好きなものだけを食べるという偏って固まっている「固食」。そして今、食のゆがみを家族の食卓から正そうという「食育」の大切さが叫ばれています。
 小中高生の子どものいる全国の主婦600人に尋ねた調査によりますと、朝食の時、食卓に家族の揃うのが週に2回以下の家庭が65%もあり、同じく夕食の場合も57%に上ります。特に朝食では「ここ一年以上揃って食べていない」が11%もありました。現代社会は24時間朝であれ、夜であれ誰かが働いていなければ成り立ちません。家族が揃って食事を出来ない条件は十分にあります。「家族団欒」という言葉も、死語になりつつあるのでしょうか。
 時恰もお盆。お盆には「食育」も「家族団欒」も盛り込まれているたいへんありがたい行事です。お盆は、亡き人が故郷に帰ってくる日です。家族は勿論、遠くの親戚も集まり、自分たちの大事なご先祖様をお迎えして過ごします。直接は知らない古いご先祖様のことも、親戚のどなたかに昔語りできかせていただき、計り知れないおかげを実感できるものです。
 そんな話ができるのも、みんなで食卓を囲んでいるからです。勿論、亡き人にも生きておわしますが如くに、山野海の珍味をお供えします。みんな一緒に同じものをいただくことにより、話題もひとつになって盛り上がります。故郷を離れて、「コショク」になっている人も、本来の食事の楽しさを思い出すはずです。
 ですから、お盆の食事は、三つの「コショク」ならぬ、三つの「ワショク」といえます。先ずは、ご先祖様の話を伝えながらの「話の食事」の「話食」。二つ目は、みんな揃って食卓を輪になって囲む食事の「輪食」です。そして、ハンバーグを食べながら、お盆ではあまりピンときません。やはり日本食の「和食」でしょう。「和食」の「和」は「和やかな食事」ということでもあります。お盆ばかりでなく、普通に家族でもだんらんと、こういう食事ができるといいのですが・・・。
 ここでご報告いたします。7月のカンボジア・エコー募金は、99回×3円で297円でした。ありがとうございました。
それでは又、8月21日よりお耳にかかりましょう。
CAM0Q5IU.jpg

最近の法話

【第1365話】
「茶禅一味」
2025(令和7)年11月21日~30日

お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1365話です。 茶室は室町時代末期から発展しましたが、その起源は禅宗のお寺にあります。住職の居住する「方丈の間」を標準にしています。方丈とは一丈四方の大きさ、つまり4畳半の部屋です。因みに禅宗の住職の尊称である「方丈さま」の由来でもあります。 日本のお茶の祖と言われるのは臨済宗の栄西です。栄西は鎌倉時代初期、中国に渡り修行しま... [続きを読む]

【第1364話】
「熊手と人手」
2025(令和7)年11月11日~20日

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1364話です。 落ち葉の季節、毎朝の掃き掃除で熊手が威力を発揮しています。「熊手」とは言い得て妙です。熊の爪のように先端が曲がった竹が何本もあって、一気に落ち葉を掻き集めてくれます。 しかし、本物の熊の手や爪に出会ったら、危険なことは最近のクマ騒動で知るところです。思えば、昨年11月30日に... [続きを読む]

【第1363話】
「精進が良い」
2025(令和7)年11月1日~10日

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1363話です。 10月26日、関東・東北地方は朝から雨でした。それにもかかわらず、第19回テレホン法話ライブには、たくさんの方に参加いただきました。そこでみなさんに申し上げました。「何かの集まりの時、天気が良ければ、みなさんの日頃のご精進がよろしいようで、こんなにいい天気になりましたねと挨拶し... [続きを読む]