テレホン法話
~3分間心のティータイム~

【第777話】「蓮と太陽」 2009(平成21)年7月21日-31日

 お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第777話です。
 15年ほど前にカンボジアを訪れた時に出会った、ある子どもたちの光景が忘れられません。やっと内戦が終わって平和の兆しが見え始めていた頃です。貧しい暮らしに変わりはありませんが、子どもたちは実に元気でした。小さな川のほとりを歩いていると、5〜6人の子どもたちが泳いでいました。素っ裸です。川の水はまるで泥水。それでも子どもたちは、お構いなしで、潜ったり、水を掛け合ったりしてはしゃいでいます。
 潜っては顔を出すその子どもたちの笑顔は、まるで蓮の花のようでした。「泥中の蓮」という言葉があり、蓮は仏教のシンボル的な花です。根は泥の中にあってもきれいな花を咲かせる蓮は、煩悩という泥にまみれることなく、悟りの花を咲かせましょうという仏の教えの象徴と捉えているのでしょう。ともあれ、日本から比べたら想像もできないほどの劣悪な環境の中にあっても、「泥中の蓮」のようなカンボジアの子どもたちの姿が眩しかったことは、強く印象に残りました。
 目を日本に転じると、川で水泳ぎをする子どもを見かけなくなって、久しくなります。カンボジアに比べたら日本の川はずっときれいです。それでも様々な環境の変化で、泳げる川は減っているのでしょう。その上、夏休みになっても自然と戯れる子どもたちの姿が見られないのは不自然であり、淋しいものです。
 小学5年から高校2年までを対象とした生活実態調査によりますと、「忙しくて疲れやすく、もっと眠りたい」という回答が半数以上あったといいます。携帯電話に費やす時間も増え、手帳でスケジュールの管理をしたり、栄養剤を飲むなど、「子どもの大人化」が進んでいます。子どもの時から大人のような生き方をしなければならないというのはどこか変です。どう見ても、子ども時代は大人時代よりずっと短く、しかも2度と戻ることはできないのですから、子どもは子どもらしい生活に夢中になるべきです。
Img_0648_55.jpg 阿久悠さんの 歌詞に「太陽に向かうかぎり 影を踏むことはない」という一節があります。子どもなら、しかも夏休みは、太陽こそが友達であり、親であり先生でもあるでしょう。思いっきり外で太陽と向き合って遊んで、大人が抱える影のような不安など、今は知らん振りしましょう。カンボジアの子どもたちは不安な社会情勢にあっても、の花のような笑顔を泥水に浮かべていました。だから、日本の子どもたちよ、(はす)に構えていないで、太陽に向かおう。
それでは又、8月1日よりお耳にかかりましょう。

最近の法話

【第1364話】
「熊手と人手」
2025(令和7)年11月11日~20日

お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1364話です。 落ち葉の季節、毎朝の掃き掃除で熊手が威力を発揮しています。「熊手」とは言い得て妙です。熊の爪のように先端が曲がった竹が何本もあって、一気に落ち葉を掻き集めてくれます。 しかし、本物の熊の手や爪に出会ったら、危険なことは最近のクマ騒動で知るところです。思えば、昨年11月30日に秋田市のスーパーにクマが侵入し、2日... [続きを読む]

【第1363話】
「精進が良い」
2025(令和7)年11月1日~10日

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1363話です。 10月26日、関東・東北地方は朝から雨でした。それにもかかわらず、第19回テレホン法話ライブには、たくさんの方に参加いただきました。そこでみなさんに申し上げました。「何かの集まりの時、天気が良ければ、みなさんの日頃のご精進がよろしいようで、こんなにいい天気になりましたねと挨拶し... [続きを読む]

【第1362話】
「壁と扉」
2025(令和7)年10月21日~31日

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1362話です。 達磨さんは縁起物として知られていますが、インドから中国に禅の教えを伝えた曹洞宗の祖師です。菩提達磨大師といいます。赤い法衣に身を包み、面壁九年といわれるほど壁に向かって坐禅を組んでいました。その後ろ姿がいわゆるの達磨さんの形になっています。 坐禅は壁に向かって、ひたすら自分の... [続きを読む]