テレホン法話
~3分間心のティータイム~

【第768話】「昭和の日」 2009(平成21)年4月21日-30日

 お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第768話です。
 現在の日本の総人口は約1億2769万人です。そのうち平成生まれの人は2298万人で、総人口の18%を占めます。しかし昭和生まれは、その4倍以上の9883万人で、総人口の77.4%にあたります。まだまだ「昭和の息吹」健在なのでしょうか。
 「昭和と聞いて最初に思い浮かぶこと」という朝日新聞の世論調査に対して、1位「高度成長」2位「戦争」3位「バブル景気」という結果が出ました。更に「戦前・戦後の昭和と平成はどんな感じの時代か」という問いに対しては、戦後の昭和は「活気のある」「進歩的」「動揺した」という明るいイメージに対し、戦前の昭和は「保守的」「暗い」「動揺」と対照的です。
 ところが、平成の方はもっと暗いイメージになります。「動揺」「沈滞」「暗い」が上位を占めます。暗く沈んで行き場のない現実に動揺しているというところでしょうか。確かに、平成に入り、バブルが崩壊し不景気感が漂っているところに、世界同時不況という嵐が吹き荒れて、ますます先行きの見えない現状があります。
 「あの頃はよかった」とは、よく年配の方が口にする言葉です。今のように便利ではなかったが、人と人とのぬくもりのある関係を築いていました。今は人が機械に便利さを求める関係を築いています。機械はぬくもりも思いやりもあったものではありません。まさに、ただ機械的にこなすだけです。人と機械の共存も大切でしょうが、人が人を忘れて人間らしい生き方をできるわけがありません。そのことで明るさを失うこともあるでしょう。
 自動販売機に挨拶されてうれしいと思うなら、道行く人同士が笑顔で挨拶を交わす方が、もっと明るい世の中になるはずです。元々「挨拶」とは禅寺の習慣で、弟子師匠の間で悟りの度合いを聞き質(ただ)す問答のことです。顔と顔が見える関係でもあります。機械に悟りの度合いを尋ねられるようでは情けない話です。
 だから「今の若い人は挨拶も碌にできない」などと言わないで下さい。平成生まれの大半は二十歳以下の子どもで、挨拶が希薄になっている時代に育っているのです。平成という現代も、昭和の人が8割近くいて、挨拶が希薄になっていることも含めて実質的な社会を築いてきました。昭和のあの頃がよかったと思うことを、もっと積極的に平成の世にも示していただければ、多少は明るい時代になっていくのではないでしょうか。4月29日は「昭和の日」です。
それでは又、5月1日よりお耳にかかりましょう。

最近の法話

【第1361話】
「四足走行」
2025(令和7)年10月11日~20日

お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1361話です。 人類の祖先である類人猿が約700万年前に樹上生活から地上に降り、二本足で歩くようになったと言われています。この長い歴史を経て、走る速さも進化しています。現在人類最速の100㍍の世界記録は、2009年にウサイン・ボルトが出した9秒58です。 この二本足進化に逆行するかのように、両手両足を使う「四足走行」の記録に挑... [続きを読む]

【第1360話】
「報恩深し」
2025(令和7)年10月1日~10日

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1360話です。 徳本寺における年回忌供養の傾向としては、1周忌・3回忌を供養される方は、8割以上にのぼります。年数を経る毎に減少していきます。特に27回忌は3割・2割台に落ち込みます。33回忌で4割台まで盛り返すことがあります。どうも27回忌は忘れられ易いようです。 そして。今年10月11日... [続きを読む]

【第1359話】
「波羅蜜」
2025(令和7)年9月21日~30日

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1359話です。 雨よけに着るカッパは元々ポルトガル語です。漢字では「合わせる羽」と書きます。漢字の音を借用して外国語を表している音訳です。仏教語にもインドの言葉を音訳したものがあります。 彼岸の教えの「六波羅蜜」もそうです。波羅蜜とは「パーラミター」と言うインドの言葉です。彼岸に渡るという意... [続きを読む]