テレホン法話
~3分間心のティータイム~

【第1347話】「ひきくらべる」 2025(令和7)年5月21日~31日

 お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1347話です。

 八つ当たりの「八」は「四方八方」の意味で、誰かれなく時ところを選ばず、当たり散らすことです。自分自身の四苦八苦の苦しみを、どうにも解決できずに、自暴自棄になっているふるまいです。

 5月1日大阪市で、下校中だった小学2年・3年の児童7人が、学校近くの道路で、突っ込んできた車にひかれました。1人はあごを骨折する重傷で、他は打撲などの軽傷でした。殺人未遂で現行犯逮捕されたのは28歳の東京の男性。「苦労せず生きている人が嫌だった。全てが嫌になり人を殺そうと車で突っ込んだ」という供述をしていて、無差別に児童を襲ったようです。わざわざ東京から大阪まで来て、レンタカーを借りてまでするようなことでしょうか。身勝手にもほどがあります。

 5月7日には東京メトロ東大前駅で、大学生の男性が刃物で切り付けられる事件がありました。殺人未遂で現行犯逮捕されたのは、長野県の43歳の男性。「親から教育虐待を受け、不登校になり苦労した。東大を目指す教育熱心な親たちに度が過ぎると、私のように罪を犯すことを世間に示したかった」と供述しています。これまた自分勝手な思い込みを、どうにも処理できなくて、他に八つ当たりしている姿です。

 5月11日千葉市では、自宅近くを歩いていた84歳の女性が突然刃物で背中を刺されて死亡しました。殺人容疑で逮捕されたのは、市内に住む中学3年の15歳の少年です。少年と被害者には面識がなかったようです。そして「誰でもよかった」という供述をしています。少年は祖父母と父親と同居しています。しかし、家出をしたり、夜遅く帰宅したりという問題を抱えてはいました。祖母は言います。「誰でもよかったなら私を殺してほしかった」。切ない言葉です。

 さて、お釈迦さまの言葉である『法句経』に、「すべての生きものにとって生命(いのち)は愛おしい 己が身にひきくらべて 殺してはならぬ 殺さしめてはならぬ」とあります。殺すことは勿論、殺させるべきではないということです。「己が身にひきくらべて」つまり自分の身を殺される側に置いて想像してみればわかります。殺される人はどれほどの恐怖を感じるか、そして周りにどれだけ悲しむ人がいるのかを思えば、殺す側に立てるわけがありません。犯人だって自分の命は愛おしいはずです。

 八つ当たりというには、あまりにも惨い事件が続きましたが、どうしても自分だけが辛いとか苦しいという思いに凝り固まると、八方塞がりになってしまいます。その壁はどんな八つ当たりを以ってしても突き破ることはできません。ならば壁を飛び越えることです。そのためには、己が身にひきくらべる想像力というエンジンと、どんな命をも愛おしむ翼と相手の痛みを共感できる翼を備えましょう。そして飛行機に滑走の時間が必要なように、八つ当たりする前に、冷静に周りを見渡すことです。空が見えたらしめたものです。さあ飛び立つ時です。

 それでは又、6月1日よりお耳にかかりましょう。

最近の法話

【第1361話】
「四足走行」
2025(令和7)年10月11日~20日

お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1361話です。 人類の祖先である類人猿が約700万年前に樹上生活から地上に降り、二本足で歩くようになったと言われています。この長い歴史を経て、走る速さも進化しています。現在人類最速の100㍍の世界記録は、2009年にウサイン・ボルトが出した9秒58です。 この二本足進化に逆行するかのように、両手両足を使う「四足走行」の記録に挑... [続きを読む]

【第1360話】
「報恩深し」
2025(令和7)年10月1日~10日

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1360話です。 徳本寺における年回忌供養の傾向としては、1周忌・3回忌を供養される方は、8割以上にのぼります。年数を経る毎に減少していきます。特に27回忌は3割・2割台に落ち込みます。33回忌で4割台まで盛り返すことがあります。どうも27回忌は忘れられ易いようです。 そして。今年10月11日... [続きを読む]

【第1359話】
「波羅蜜」
2025(令和7)年9月21日~30日

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1359話です。 雨よけに着るカッパは元々ポルトガル語です。漢字では「合わせる羽」と書きます。漢字の音を借用して外国語を表している音訳です。仏教語にもインドの言葉を音訳したものがあります。 彼岸の教えの「六波羅蜜」もそうです。波羅蜜とは「パーラミター」と言うインドの言葉です。彼岸に渡るという意... [続きを読む]