徳本寺の開基大條家(おおえだけ)ゆかり 仙台藩に唯一残る茶室

お知らせ

2024年04月30日
「開基、大條家おおえだけの茶室」サイトを公開しました。
2024年05月13日
「表紙 - 新作講談「伊達の血筋を守った男 大條道直」」
「山元いいっ茶組 - メディア掲載」
「山元いいっ茶組 - 制作した大條家茶室の資料」
資料を公開しました。

徳本寺の開基、大條家おおえだけとは

photo
大條家家紋
抱きおもだか

徳本寺は嘉吉元年(1441年)、福島県梁川町大枝村(現在の伊達市梁川町)に、大條公の菩提寺として開創された。つまり、大條家は徳本寺の開基である。
その後、大條公の知行替えに付き従い、元和2年(1616年)、宮城県の現在地である坂元の蓑首みのくび城のそばに移転して現在に至る。

大條家おおえだけの概略

大條家は伊達本家から分かれた家系。
大條家の初代は、名を伊達宗行むねゆきと言い、伊達本家の第9代 伊達政宗(儀山公)の弟である(室町時代初中期)。
*伊達家には2人の「政宗」がいる。仙台藩主 独眼竜・政宗(貞山公)は伊達家第17代。
仙台藩伊達家の御一家ごいっけ(藩政の最重要職につく一族)。
1415年 福島県梁川町大枝邑おおえだむらに所領。大枝姓を名乗る。
その後、大条、大條と変遷。明治初に「伊達」姓に復帰。
1616年 大條家第8代 宗綱むねつなの時、仙台藩主 伊達政宗(貞山公)から坂元に知行替を命ぜられる。
以降、要害(蓑首城)城主、奉行職を歴代継承。
2000石から4000石と禄高増。仙台城下に屋敷。
仙台藩の諸々の主要問題解決に活躍。
大條家第15代 道直みちなおは、当時の仙台藩主 伊達斉邦なりくにから茶室を拝領。
大條家第17代 道徳みちのり(最後の蓑首城主)は、仙台藩主 伊達慶邦よしくにを助けた戊辰・幕末処理の功績により、明治3年「伊達」姓に復する。伊達宗亮むねすけと改名。
大條家第20代は伊達宗行氏(2023年2月逝去)。
物理学者、元仙台藩志会会長。在仙台。
大條家第21代は伊達伸明氏。在大阪。

大條家おおえだけゆかりの茶室とは

山元町坂元の蓑首城三の丸跡にあり、江戸時代建造の10畳間、3畳間、4畳半の3室。

  • photo
    1988年 大條家記録誌
  • photo
    2012年 文化財ドクター撮影
  • photo
    平面図

以下の2点において、
歴史的価値のある貴重な茶室として評価される。

1)
仙台藩の茶の湯の歴史・文化を伝える唯一残る茶室。
*仙台藩の茶室は他に残っていない。
2)
伊達政宗が豊臣秀吉から拝領したとの伝承がある茶室。

茶室の歴史と推移

天保3年
蓑首城主・大條家第15代 道直みちなおが 仙台藩主 伊達斉邦なりくにから拝領。
*伊達家跡継ぎ問題解決の褒賞。
仙台城下の大條家屋敷(川内)に移築。
明治21年
仙台市支倉町に移築。
昭和7年
山元町坂元の蓑首城三の丸跡に移築。
平成14年(2002年)
山元町の文化財に指定。

茶室は2024年2月に修復を開始。
2024年度中に利用開始できる状態に修復完成を目指している。
周辺環境の整備も含め、段階的な修復工事を予定している。

photo
山元町ホームページより
photo
修復工事中、基礎持上げの茶室。
(2024年4月撮影)

「大條家ゆかりのお茶室物語 三部作」
新作講談「伊達の血筋を守った男 大條道直」
 — 茶室の由緒、歴史と推移が簡単に分かる!

第一部)
photo御茶室物語 / 伊達宗行PDFPDF
第二部)
photo大條家ゆかりの茶室物語
/ 庄司アイ
/ 監修:山形大学永井康雄教授
/ 協力:山元歴史民俗資料館
第三部)
photo電子紙芝居
大條家ゆかりの御茶室ものがたり

/ 制作:山元いいっ茶組
/ 出演:発起人一同と山元町民
/ 絵:ポラリス
講談
photo伊達の血筋を守った男 大條道直」 / 村田琴之介茶室を拝領するに至った
大條道直の活躍。
なぜ、どのように茶室を賜ったのか、
講談にしました。
  • (工事中・
    乞うご期待)
参考:「講談で知る宮城の伝説」村田琴之介 (著)