テレホン法話
~3分間心のティータイム~

【1311話】「マンダラチャート」 2024(令和6)年5月21日~31日

 お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1311話です。

 昨年大リーグで二刀流の上、本塁打王にも輝いた大谷翔平選手。今年も活躍しています。その原点は高校時代にあったようです。岩手県花巻東高校の1年生の時、佐々木洋監督に教えられた「目標達成シート」の作成です。

 これは「マンダラチャート」ともいわれます。9×9の合計81マスに、細分化した目標を書き込むのです。まず中心に3×3の9マスがあり、その真ん中に一番の大目標を書きます。残りの8マスに大目標達成のための中目標を書きます。8つの中目標達成のために、それぞれ8つの小目標を設定します。こうして達成すべき具体的目標を記し、日々そのために惜しまず行動する訳です。

 大谷選手の大目標は「ドラ1 8球団」でした。つまり高校卒業時にプロ野球の8球団からドラフト1位指名を受けるということです。そのための中目標として、1.体づくり 2.人間性 3.メンタル 4.コントロール 5.キレ 6.スピード160キロ 7.変化球 8.運 という8つを挙げています。高校生で160キロもの球を投げるというのはかなり目標が高いのですが、実現できたのですから凄いとしか言いようがありません。

 勿論野球の上達だけで満足していません。たとえば8つ目の運を呼び込むために次の8つを目標にしています。1.あいさつ 2.ゴミ拾い 3.部屋そうじ 4.道具を大切に使う 5.審判さんへの態度 6.プラス思考 7.応援される人間になる 8.本を読む なるほどと思うことばかりです。球場でごみをそっと拾い、ユニフォームのポケットに入れた自然なふるまいは誰もが感心しました。日本中のおよそ2万校の小学校に、3個ずつ計6万個のグローブを寄贈しました。子どもたちに野球をして楽しんでもらいたいという思いと、野球を愛し道具を大切にしてきたればこそです。すべては自分が一番野球を楽しいと思って、目標達成シートの一つひとつに向き合いながら、トレーニングを重ね現在の結果を出してきた顕れでしょう。

 ところで目標達成シートをマンダラチャートといういわれは、チャートは表や図表ということで、マンダラは、密教の世界観を表わす曼陀羅図のことです。中心に仏や菩薩の姿が描かれています。その周りは仏に至るため、つまりお悟りを得るための教えや法則を象徴する色や形で荘厳されています。お釈迦さまの教えを分かりやすく可視化されたものともいわれます。

 私たちの大目標は何といっても、仏になることです。お釈迦さまの教えを学び、実践することで、仏さまの境地で清々しく生きるということです。そのために大谷選手のように、挨拶や掃除をしっかりすることは基本中の基本です。ある人がこう言いました。「毎朝、自らに問いかける。なぜ、お前は目覚めたのか、『その答えが目的になる』」。なぜ起きたか問いかけてみましょう。今日も目覚めることができて有り難い、今日はどんな仏になろうかと思えたらしめたものです。その目標に向かえば、楽しく掃除ができます。
 
 それでは又、6月1日よりお耳にかかりましょう。

最近の法話

【第1344話】
「懺悔という姿勢」
2025(令和7)年4月21日~30日

お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1344話です。 「あなたは仏教徒ですか」と尋ねられて、「ハイそうです」と答えられる人は幸いです。たいていの人は「お寺にお参りはするけど、仏教徒という自覚はちょっと・・・」と答えるかもしれません。 曹洞宗には授戒会という法要があります。1週間かけて修行を重ね、仏弟子となった証の血脈(けちみゃく)を授かるのです。授ける人を戒師、授... [続きを読む]

【第1343話】
「武士道と茶室」
2025(令和7)年4月11日~20日

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1343話です。 「武士道とは、死ぬことと見つけたり」『葉隠』の冒頭にある一節です。これは実際に死ぬというより、常に死を覚悟すべしということです。それにより一切の迷いがなくなり、思う目的に力を尽くせます。 そんな武士道を思わせる講談を聴く機会がありました。社会人講談師村田琴之介の「伊達の血筋を... [続きを読む]

【第1342話】
「無憂樹」
2025(令和7)年4月1日~10日

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1342話です。 お釈迦さまが生まれたところにあった木は、無憂樹。悟りを開いた所にあった木は、菩提樹。亡くなった所にあった木は、沙羅双樹。これを三大聖樹と言います。無憂樹はインドでは、字の如く憂いの無い木ということで、乙女の恋心を叶えるなど、幸福の木とされます。 さて、4月8日はお釈迦さまがお... [続きを読む]