テレホン法話
~3分間心のティータイム~

【1308話】「花咲か爺さん」 2024(令和6)年4月21日~30日

 お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1308話です。

 枯れ木に花を咲かせたのは「花咲か爺さん」、被災地の荒地に花を咲かせたのは「NPO法人三島緑の会」です。静岡県三島市の団体で、東日本大震災後の2013年から日本沙漠緑化実践協会の植樹活動に参加し、毎年山元町に桜を植樹して下さっています。一昨年はコロナ禍のためお出でいただけませんでしたが、苗木を送って下さいました。縁あってそのうちの13本を徳泉寺にいただきました。

 徳泉寺は徳本寺の末寺で、海のすぐそばにあったため、大津波ですべてが流されました。本堂は全国からの「はがき一文字写経」の功徳で再建できました。しかし、あたりは災害危険区域のため、民家はなく「ポツンと一軒家」風です。周りに何もないので風当たりは強く、果たして桜は根付くだろうかと心配でした。しかし2年経った今年3月末、河津桜と思われる品種の1本が、どこよりも早くピンクの花一輪を咲かせました。「サクラサク」まさに復興のお墨付きをいただいたようでした。

 さて「花咲か爺さん」の話を思い出してみましょう。弱った子犬を助けた優しいお爺さん。「ここ掘れワンワン」と子犬に言われるまま、畑を掘ると大判小判がザクザク。欲張り爺さんがまねをして、子犬が鳴くところを掘ってもガラクタばかり。激怒して子犬を殺してしまいます。優しいお爺さんは子犬をお墓に埋め、そばに1本の木を植えました。あっという間に大木になりました。子犬が夢に出て「大木で臼を作って」と言います。その臼で餅をつくと、またも大判小判がザクザク。

 欲張り爺さんが強引にその臼を借りるも、出てくるのはガラクタばかり。怒り狂い臼を燃やしてしまいます。優しいお爺さんは灰になった臼を思い悲しんでいると、また子犬が夢に現れます。「桜の枯れ木に灰を撒いて」と頼まれます。その通りにすると、満開の桜が咲きました。「枯れ木に花を咲かせましょう」と次々に灰を撒いて花を咲かせました。お殿様が評判を聞きお出でになり、感動してたくさんのご褒美にあずかりました。欲張り爺さんはねたんで真似をしましたが、花が咲くどころか、灰がお殿様の目に入り、とんだ無礼者ということで、牢獄に入れられました。

 大震災当初私は、瓦礫に覆われた大地に立ち、もはや草1本も生えないだろうと覚悟しました。まさに枯れ木のような状態でした。「三島緑の会」の桜植樹は、花咲か爺さんのようです。子犬の存在に津波で犠牲になった人々が重なります。臼は失った家屋敷や財産、思い出でしょうか。臼の灰は無常を象徴しています。無常なるがゆえに、きっとまた花は咲くと信じて、「三島緑の会」は植樹を続けてくださいました。花咲か爺さんが灰を撒いたように。そして確かに桜は咲いたのです。

 「桜ばな いのちいっぱいに 咲くからに 生命(いのち)をかけて わが眺めたり」岡本かの子の歌です。大震災から13年。多くの命の上に生かされている私たちであり、桜の花であると思わずにはいられません。できるなら、津波を牢獄に閉じ込めておきたいものです。

 それでは又、5月1日よりお耳にかかりましょう。



一輪の桜

最近の法話

【第1358話】
「さびない鍬」
2025(令和7)年9月11日~20日

お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1358話です。 現在全国の100歳以上の高齢者は9万5千人を超えています。徳本寺の過去帳にもここ10年以上毎年100歳を超えた方の名前が記されています。 さて、100歳と言えば良寛さんにまつわる次のような話があります。80歳のおばさんが良寛さんを訪ねてきました。「良寛さん、私もこんな歳になりましたが、もう少し長生きをしたいので... [続きを読む]

【第1357話】
「花には水を」
2025(令和7)年9月1日~10日

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1357話です。 仏教思想家のひろさちやは「仏教は『幸福学』です。仏教にかぎらず、あらゆる宗教が幸福学なのです」と言っています。不幸になりたい人はいません。誰しもが幸せになりたいのです。 仏教を開かれたお釈迦さまの正式な呼び名は「大恩教主本師釈迦牟尼仏」です。大きな恩の教えの主である本物の師匠... [続きを読む]

【第1356話】
「平和の鐘」
2025(令和7)年8月21日~31日

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1356話です。 「弾(たま)となり人殺せしか我が寺の供出させられし釣り鐘は」広島県のある住職さんの歌です。先の戦争で、金属類回収令で多くの寺の鐘が供出させられました。徳本寺の旧釣り鐘堂の梁には鐘を釣っていたと思われる穴だけが開いていました。鐘はお国のためになったのでしょうか。 お寺の鐘は平和... [続きを読む]