テレホン法話
~3分間心のティータイム~

【第1272話】「迷子にならぬ仏」 2023(令和5)年4月21日~30日


 お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1272話です。

 「1年2年は夢のうち まさかと笑って待てば 3年4年は洒落のうち 数えて待てば 5年かければ 人は貌(かお)だちも変わる」これは中島みゆきの「トーキョー迷子」という歌詞の一節です。出て行った男を待って、迷子になりかけている女の歌です。

 その背景は全く違いますが、この3年間のコロナ禍を連想させます。日本でコロナ騒ぎが起きたのは2020年1月のこと。コロナそのものの実態も分からず、半年せめて1年もすれば落ち着くだろうと高を括っていました。それがなんと1年2年と悪夢を見るような月日を過ごすとは。洒落にもならない3年も過ぎ、人の顔だちの変化以上のスピードで世の中は変わってきました。

 様々な制約があって、できない・やらない・縮小するということが当たり前になり、ちょっと危機感すら抱いていました。例えば年一回しかやらない行事を3年も休んでしまうと、伝えていくことが難しくなります。大本山總持寺では年1回4月に授戒会が行われます。全国から集まった授戒会を修行する戒弟さんが、仏の教えである戒法を授けていただき仏弟子となる式です。その証明書である血脈を式の最後に禅師様より直接いただきます。そのために一週間かけて朝から晩まで様々な修行を加えていきます。規模が大きすぎて、修行僧だけではこなしきれません。多くの和尚さんの手伝いも必要です。

 普段のお寺では行われない特別な法要が続きます。足腰が痛くなるほどのお拝の連続や、薄暗い本堂で懺悔のための「小罪無量」と書いた紙片を焼却したり、修行を成し遂げた戒弟さんが須弥壇に昇り、まさに仏として拝まれるというようなことがあります。コロナ禍のため、この3年間そのようなことを一切行ってきませんでした。現在の修行僧はほとんど授戒会というものを知らないわけです。

 今年やっと再開できました。私もお手伝いに行ってきました。3年間のブランクは大きく、右往左往する修行僧もいました。久しぶりに手伝う私たちも戸惑うことがありました。しかし、感染対策を施しながらも、同じ空間で授戒会を修行できる有難さをしみじみ感じました。懴悔をするときも血脈を授けていただくときも、戒弟さんは禅師様としっかり顔を合わせなければなりません。オンラインやリモートでは授戒にはなりません。

 そして禅師様はこう仰いました。「佐佐木信綱の歌に『山高きみ寺のうちにあるほどは 我もしばしの仏なりけり』というのがあります。本山というこの寺で、立派に修行を加えて、仏の弟子となった戒弟のみなさまを有難く拝ましていただきました。またそのお手伝いにお出でいただいた和尚様方のおかげで、授戒会の灯を消すことなく、次世代につなぐことができました。寺には仏が一番似合います」。迷いのない仏と成った戒弟さんは、コロナ禍の世の中でも、決して迷子にはならないことでしょう。

 それでは又、5月1日よりお耳にかかりましょう。

最近の法話

【第1344話】
「懺悔という姿勢」
2025(令和7)年4月21日~30日

お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1344話です。 「あなたは仏教徒ですか」と尋ねられて、「ハイそうです」と答えられる人は幸いです。たいていの人は「お寺にお参りはするけど、仏教徒という自覚はちょっと・・・」と答えるかもしれません。 曹洞宗には授戒会という法要があります。1週間かけて修行を重ね、仏弟子となった証の血脈(けちみゃく)を授かるのです。授ける人を戒師、授... [続きを読む]

【第1343話】
「武士道と茶室」
2025(令和7)年4月11日~20日

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1343話です。 「武士道とは、死ぬことと見つけたり」『葉隠』の冒頭にある一節です。これは実際に死ぬというより、常に死を覚悟すべしということです。それにより一切の迷いがなくなり、思う目的に力を尽くせます。 そんな武士道を思わせる講談を聴く機会がありました。社会人講談師村田琴之介の「伊達の血筋を... [続きを読む]

【第1342話】
「無憂樹」
2025(令和7)年4月1日~10日

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1342話です。 お釈迦さまが生まれたところにあった木は、無憂樹。悟りを開いた所にあった木は、菩提樹。亡くなった所にあった木は、沙羅双樹。これを三大聖樹と言います。無憂樹はインドでは、字の如く憂いの無い木ということで、乙女の恋心を叶えるなど、幸福の木とされます。 さて、4月8日はお釈迦さまがお... [続きを読む]