テレホン法話
~3分間心のティータイム~

【第1239話】「ランドセルと頭陀袋」 2022(令和4)年5月21日~31日


 お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1239話です。

 「シックスポケット」という言葉をご存知でしょうか。6つのポケットですが、実際は6人の財布ということです。1人の子どもに対して、両親2人と祖父母4人の6つの財布から、モノが買い与えられることを指します。

 そのモノのひとつがランドセルです。少子化で小学1年生の児童数は減少しているにもかかわらず、ランドセル市場は成長を続けています。単価が上昇しているからです。昔は男の子は黒、女の子は赤のランドセルが定番でした。今は様々な色を選べます。あるメーカーでは9色もの色があり、ふたを開けたときに、内側は単なる皮ではなく色模様が施してあります。こだわりのランドセルが目白押しです。

 子育て世帯の懐事情はきびしいものの、祖父母の援助が得やすいため、ランドセルは贅沢になってきています。ランドセル工業会の調査によると、ランドセルの平均購入金額は2011年には3万6500円でしたが、10年後の2021年には5万5300円になっています。小学校6年間毎日使うものだから、質の良いものをとなるのでしょうか。ともかく真新しいランドセルの小学1年生が、学校や友だちに対して、純粋に期待を抱き通学している姿はほほえましいものです。

 さて、小学生はランドセルですが、私たち修行僧にも持ち歩く容れ物があります。それは頭陀袋です。お袈裟やお経本などを入れておくための袋です。首から掛けられるようになっています。頭陀とは漢字では頭に仏陀の陀と書きますが、元々はサンスクリット語のドゥ-ダの音訳です。頭陀行といわれるように、仏道修行を意味します。

 僧が衣食住に対する執着を捨て、純粋に修行することが頭陀です。具体的には捨てられた布切れなどで作った粗末な衣を着る。食べ物は人々から布施されたものだけをいただき、一日一食。俗界を離れて樹木の下に住む。横にならず常に座ることなどがあげられます。まるで仙人のような生き方です。現在の頭陀行は、特に托鉢をして諸国を行脚することをいうようになりました。その時携行するのが頭陀袋です。

 修行僧は「シックスポケット」ならぬ六道を超えようと頭陀行に励みます。六道とは地獄・餓鬼・畜生・修羅・人間・天上の6つの世界のことです。人間の心の表われをいいます。欲望や煩悩にまみれて思い通りにならないと迷っている姿です。六道という迷いの世界を超えて、悟りに至るためには、諸々の執着を離れるのが一番であり、托鉢行脚の頭陀行は欠かせません。

 「シックスポケット」の期待を受けつつ、1年生は純粋無垢です。しかし、長じて様々な迷いや悩みに苦しむこともあるかもしれません。たとえ迷っても、修行僧が頭陀袋を下げて純粋に修行を続けていくように、新1年生のみなさんも、ランドセルを背負った時のまっさらな気持ちを忘れず、健やかに成長されますようお祈り申し上げます。

 それでは又、6月1日よりお耳にかかりましょう。

最近の法話

【第1363話】
「精進が良い」
2025(令和7)年11月1日~10日

お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1363話です。 10月26日、関東・東北地方は朝から雨でした。それにもかかわらず、第19回テレホン法話ライブには、たくさんの方に参加いただきました。そこでみなさんに申し上げました。「何かの集まりの時、天気が良ければ、みなさんの日頃のご精進がよろしいようで、こんなにいい天気になりましたねと挨拶します。今日は何と言えばいいのでしょう... [続きを読む]

【第1362話】
「壁と扉」
2025(令和7)年10月21日~31日

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1362話です。 達磨さんは縁起物として知られていますが、インドから中国に禅の教えを伝えた曹洞宗の祖師です。菩提達磨大師といいます。赤い法衣に身を包み、面壁九年といわれるほど壁に向かって坐禅を組んでいました。その後ろ姿がいわゆるの達磨さんの形になっています。 坐禅は壁に向かって、ひたすら自分の... [続きを読む]

【第1361話】
「四足走行」
2025(令和7)年10月11日~20日

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1361話です。 人類の祖先である類人猿が約700万年前に樹上生活から地上に降り、二本足で歩くようになったと言われています。この長い歴史を経て、走る速さも進化しています。現在人類最速の100㍍の世界記録は、2009年にウサイン・ボルトが出した9秒58です。 この二本足進化に逆行するかのように、... [続きを読む]