テレホン法話
~3分間心のティータイム~

【第1217話】「品位(ひんい)と品位(ほんい) 2021(令和3)年10月11日~20日


 お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1217話です。

 「皇室経済法6条」には、皇族が身分を離れる際には、品位保持のため一時金を支給する旨が定めれています。渦中の眞子さまが小室さんと結婚するにあたり、その一時金を辞退しました。1憶3725万円という額です。「小室家の金銭トラブル」ゆえのことなのでしょう。二人の結婚の意思は固いものの、このままでは国民の理解が得られないということで、皇族としての結婚の儀式や結婚式も行わないというのです。

 一時金よりも自由が欲しい、という眞子さまの叫びのように、聞えないわけでもありません。しかし、どこでどんな生き方をしようとも、皇族という生まれはついてまわります。その立場を汚さないための担保として一時金があるのでしょう。皇族という極めて特別な生まれには、「品位の保持」は当然のことかもしれません。たとえば雨漏りする家に住んだり、みすぼらしい格好をすることは許されないでしょう。では一時金だけで保てるのが、本来の品位でしょうか。

 曹洞宗では、品位と全く同じ字を「品位(ほんい)」と読むことがあります。「何々大和尚品位」という風に、和尚の位階を表す言葉です。和尚が修行して悟る段階を52に分けた「菩薩五十二位」というのがあります。最高位の五十二位は妙覚と言ってお釈迦さまです。お釈迦さまに近づくまでには、果てしない段階を踏まなければならないのです。和尚になろうと発心して、仏弟子となった時点で、五十二位の一番下の十信位に就いています。つまり仏の教えを信じて疑いの心を抱かない位のことです。

 しかし何年住職を勤めようが、まだまだ上には登り切っていないので、その住職が亡くなった後も、残された弟子が、師匠には五十二位を少しでも高く登ってもらいたいと願い、年忌法事を営みます。そのとき品位を増崇すると言います。増崇とは「ふやしてたっとぶ」という意味で、品位を増崇するとは、亡くなってもなお、修行を重ねて、位を上げてくださいということです。その法事のためには、本堂やお墓の掃除は勿論のこと、大勢の和尚さんを招きお経を挙げいただき、参列者をもてなしたりという勤めがあります。それは弟子としての修行でもありますが、その功徳を全て品位増崇のために回らし向けるのです。

 和尚の世界では、生きているときは勿論亡くなっても修行を加えていくことが品位(ひんい)を保つということです。皇族であれ一般人であれ、品位とは単に外見だけではなく、心を磨き続けることで保たれるものでしょう。たまたま10月11日は前住職文英大和尚の23回忌に当たります。まさに品位(ほんい)を増崇し和尚の品位(ひんい)を保つ日でもあります。

 ここでお知らせいたします。10月24日(日)午後2時 徳本寺にて「第15回テレホン法話ライブ」を開催致します。ゲストは津軽三味線日本一の織江響さん。入場無料です。
また、9月のカンボジアエコー募金は、767回×3円で2,301円でした。ありがとうございました。

 それでは又、10月21日よりお耳にかかりましょう。

最近の法話

【第1356話】
「平和の鐘」
2025(令和7)年8月21日~31日

お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1356話です。 「弾(たま)となり人殺せしか我が寺の供出させられし釣り鐘は」広島県のある住職さんの歌です。先の戦争で、金属類回収令で多くの寺の鐘が供出させられました。徳本寺の旧釣り鐘堂の梁には鐘を釣っていたと思われる穴だけが開いていました。鐘はお国のためになったのでしょうか。 お寺の鐘は平和の象徴と言ってもいいでしょう。それが... [続きを読む]

【第1355話】
「母と地獄」
2025(令和7)年8月11日~20日

news image

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1355話です。 アメリカではハリケーンに「ローラ」とか「マリア」という女性名を付けることがあります。しかし、広島に原爆投下した爆撃機B29の愛称がエラノ・ゲイという女性名とは驚きです。 その由来は、爆撃機の機長ポール・ティベッツ大佐の母の名前だというのです。息子である機長からすれば、母は強さ... [続きを読む]

【第1354話】
「八月や」
2025(令和7)年8月1日~10日

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1354話です。 「八月や 六日九日 十五日」詠み人多数といわれる句だそうですが、戦争の重みを訴える力が感じられます。広島と長崎に原爆が落とされ日、そして終戦となった日が詠み込まれているからです。 先日檀家のAさんがお出でになりました。終戦から80年という節目なので、戦死したお父さんの供養をお... [続きを読む]