テレホン法話
~3分間心のティータイム~

【第1103話】「息つき竹」 2018(平成30)年8月11日-20日

住職が語る法話を聴くことができます

1103.jpg

 お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1103話です。

 その昔、徳本寺のあたりでは「六尺」と呼ばれる作業がありました。「六尺」は約180cmの長さを言いますが、お墓の穴掘りの作業或いはその役目を担う人を指しました。昭和50年頃までは土葬でしたので、坐った状態の遺体を棺に納め、いわゆる座棺で埋葬したのです。そのためにお墓の穴を、6尺の深さまで掘りました。「六尺」に当たった人は、数人で午前中かけてそれだけの穴を掘ったようです。

 座棺が墓に安置されると、近親者が少しずつ土をかけ埋めていきます。そして、土まんじゅうの形の墓を作ります。最後にその土まんじゅうの中央に長い竹を立てました。それは「息つき竹」と呼ばれるものです。お墓参りの度にその竹で棺にトントンと触れるのです。亡くなった人が土の中で息苦しくならないように、地上の空気を送り込むような振る舞いです。

 息絶えた人が、今更息苦しくなるはずはありません。子ども心にその光景を見て不思議に感じていました。ただ、玄関のチャイムとかドアをノックするように、お参りに来たことを亡くなった人に、何とか伝えたいという思いが、そうさせたのかもしれないと、今になって思っています。

 そんな時、次のような歌に出会いました。「やわらかに 骨が息する『息ぬき』の 土の枡あり 故郷の墓地に」東京の松本知子さんが新聞に投稿していたものです。松本さんの故郷がどこなのかは分かりません。また、「土の枡」というのも具体的には分かりません。しかし、「息つき竹」と同じような意図で設置されているものと思われます。この竹や枡が全国的な葬送の習俗かどうかはともかく、死者に対する日本人のゆかしい心情に思えます。

 死んで埋葬された或いは、骨になったといっても、即座にそれを納得できる人は少ないでしょう。納得できたとしても、どこかで亡くなった人ともつながっていたいというのが、偽らざる気持ちです。

 その最たる現れは、お盆の行事でしょう。迎え火や灯篭を我が家の目印として、亡き人が迷わず家に戻ってこられるようにと気を配ります。夏の野菜やくだもの、そうめんなどを供えてのご馳走。何より普段は遠くにいる家族も戻ってきて、揃って笑顔で出迎えるというおもてなしがあります。死んだ人が息を吹き返すとは、もはや誰も思っていません。ただ、私がこうして現在あるのは、あなたのおかげですと伝えたいのです。普段はせわしない生活に追われていても、あなたと私は今もつながっていると納得できた時、私たちは一息付けます。あなたの懐かしい声が聞こえ、笑顔がよみがえるからです。お盆は生きている者にとっての「息つき竹」ともいえるかもしれません。

 ここでお知らせ致します。7月のカンボジア・エコー募金は、216回×3円で648円でした。ありがとうございました。

 それでは又、8月21日よりお耳にかかりましょう。

最近の法話

【第1351話】
「明月院ブルー」
2025(令和7)年7月1日~10日

お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1351話です。 「紫陽花や きのふの誠 けふの嘘」正岡子規の句です。紫陽花の色の変化を、人の心の変わりようや迷いに喩えているのでしょうか。紫陽花の季節、アジサイ寺・鎌倉の明月院を拝観する機会がありました。 山門に至る緩やかな石段の両脇に咲く夥しい紫陽花に迎えられました。境内も紫陽花の海という感じです。「明月院ブルー」と称される... [続きを読む]

【第1350話】
「欲と水」
2025(令和7)年6月20日~30日

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1350話です。 46億年前、地球ができたころ、まだ海はありません。3億年ほど経って、地球の表面が冷めると雨が降り始めました。何と千年間も降り続けたそうです。現在のような海になるまでには、更に7億年を要します。こうして36億年前に生命の起源が海に生じたと考えられます。ヒトの出現はずっと後のことで... [続きを読む]

【第1349話】
「背番号3の背中」
2025(令和7)年6月11日~20日

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1349話です。 好きな数字はと訊かれたら、迷いなく「3」と答えます。勿論長嶋茂雄さんの背番号だからです。小学生の頃その背中に憧れました。ユニフォームなど買ってはもらえないので、「3」という背番号を手作りした覚えがあります。 当時まだテレビはなく、たまにラジオで野球中継を聴くぐらいでした。そし... [続きを読む]