テレホン法話
~3分間心のティータイム~

【第943話】「復興交響曲」 2014(平成26)年3月1日-10日

住職が語る法話を聴くことができます

943.JPG
 お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第943話です。
 20世紀も終わりかけている2000年11月、宮城県築館町の上高森(かみたかもり)遺跡から発掘された日本最古の石器が、実はねつ造されたものだったというニュースがありました。旧石器時代の遺跡発掘の第一人者とされた藤村新一氏が、自ら収集した石器を土中に埋めて、自分が新発見をしたかのように偽っていたのです。考古学界では「神の手」と一目置かれるほどの実績を残してきたのですが、他の発掘でもねつ造が明るみに出ました。旧石器時代の原人像を再検証しなければならないほどの、まさに世紀末的スキャンダルが14年前にあったのです。
 そのスキャンダルの数年前に、「全聾(ろう)の作曲家」とよばれてきた佐村河内守(さむらごうちまもる)氏と作曲家の新垣隆(にいがきたかし)氏は出会っています。遺跡発掘とクラッシック音楽と世界は違うとはいえ、そのスキャンダルを知ってか知らずか、佐村河内氏は18年間にわたり、新垣氏に作ってもらった20曲以上を、自作だとして世に出してきました。1カ月ほど前に新垣氏が告白し、日本中に衝撃が走りました。
 佐村河内氏には、35歳で聴覚を失って以来、絶対音感を頼りに作曲活動をしている「現代のベートーベン」だとか、広島出身で被爆2世という「物語」がついて回っていました。純粋に音楽を聴く人もいたでしょうが、作曲家にまつわる物語を重ねながら、音楽に興味を抱いた人も多かったでしょう。元々原爆とは無関係だった交響曲第1番に「HIROSHIMA」というタイトルをつけ、大ヒットしました。いわく「原爆の闇と自分の苦という闇を重ね合わせて作曲した」。
 更には、東日本大震災も物語の背景にされてしまいました。宮城県石巻市で、津波で母を失った少女と出会い、その少女との交流を通じて作曲したという、「ピアノのためのレクイエム」も自作のものではありませんでした。昨年3月に、少女の通う小学校を訪れ、曲を披露しています。「現地で感じたやり場のない悲しみを曲に表現した」などとされています。しかし、現地では今、やり場のない失望感が漂っています。
 遺跡発掘では、最も古いとか、新発見ということに物語がついて、世間的な関心が高まります。更なる物語を作らねばと追い込まれて、ねつ造に陥ったのかも知れません。クラシック音楽が日常的に茶の間の話題になることはなくても、人の悲しみや苦しみは物語として十分に噂にも話題にもなります。物語を肥大化するためには嘘をつくしかなかったのでしょうか。
 しかし、東日本大震災は決して物語ではありません。「事実は小説よりも奇なり」ではありませんが、誰もが想定できなかったような現実が目の前に広がっています。3年という時間が流れた事実と復興が進まない事実を前に、「物語のような劇的な復興」を望みたくても叶いません。嘘のない本物の復興を目指し、自らの足で歩んで、一歩一歩という「)面」を描き、復興交響曲を作り上げましょう。
 それでは又、3月11日よりお耳にかかりましょう。

最近の法話

【第1344話】
「懺悔という姿勢」
2025(令和7)年4月21日~30日

お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1344話です。 「あなたは仏教徒ですか」と尋ねられて、「ハイそうです」と答えられる人は幸いです。たいていの人は「お寺にお参りはするけど、仏教徒という自覚はちょっと・・・」と答えるかもしれません。 曹洞宗には授戒会という法要があります。1週間かけて修行を重ね、仏弟子となった証の血脈(けちみゃく)を授かるのです。授ける人を戒師、授... [続きを読む]

【第1343話】
「武士道と茶室」
2025(令和7)年4月11日~20日

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1343話です。 「武士道とは、死ぬことと見つけたり」『葉隠』の冒頭にある一節です。これは実際に死ぬというより、常に死を覚悟すべしということです。それにより一切の迷いがなくなり、思う目的に力を尽くせます。 そんな武士道を思わせる講談を聴く機会がありました。社会人講談師村田琴之介の「伊達の血筋を... [続きを読む]

【第1342話】
「無憂樹」
2025(令和7)年4月1日~10日

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1342話です。 お釈迦さまが生まれたところにあった木は、無憂樹。悟りを開いた所にあった木は、菩提樹。亡くなった所にあった木は、沙羅双樹。これを三大聖樹と言います。無憂樹はインドでは、字の如く憂いの無い木ということで、乙女の恋心を叶えるなど、幸福の木とされます。 さて、4月8日はお釈迦さまがお... [続きを読む]