テレホン法話
~3分間心のティータイム~

【第891話】「百日勤続」 2012(平成24)年9月21日-30日

住職が語る法話を聴くことができます

891.JPG お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第891話です。
 今年の秋分の日は、9月22日です。昭和54年(1979)が9月24日でしたが、33年ぶりで日にちが変わりました。そして、9月22日が秋分の日というのは、明治29年(1896)以来、実に116年ぶりなのです。現在の日本の最高齢者は115歳ですので、日本人の誰もが巡り合ったことのない秋分の日を、今年私たちは迎えました。地球が太陽を一周するのに、365日と約6時間かかるそうです。それで、4年に一度の閏年で調整するも、さらにずれが出て、今年のようになるようです。
 そして、9月22日がお彼岸の中日となって、これを過ぎると、ちょうど今年もあと百日となる因縁をいただきました。この区切りの良さをどう捉えましょうか。本山修行時代、「百日禁足」という掟がありました。足を禁ずると書きます。本山に入門して最初の百日間は、一切の外出が禁じられ、連絡通信も制限されるのです。外からの面会も禁じられますから、全く外部との接触を断たれた状態です。俗世間の価値観を一切捨てて、朝から晩まで、晩から朝まで、ただ仏道のためにだけの生活がありました。まるで牢獄にいるようだと思うほどでした。しかし、禁足が明けると、いつの間にか法衣(ころも)もぴったり身に付き、お経もそらんじられるようになっていました。あんなに辛いと思った「百日禁足」が、有り難い掟に思えてきたから不思議です。
 さて、今年もあと百日だから、みなさんも「百日禁足」をして、年明けて元旦には、禁足明けとして、心からおめでとうを言いましょうか。まさか、そこまでは言いません。ただ、何十年ぶりで秋分の日の日にちが変わろうとも、彼岸の心は千年万年変わらないということを再認識して下さい。即ち、春分の日、秋分の日の昼と夜の長さが同じであるように、偏らない心こそが、彼岸の心です。偏らないとは、自分中心にならないということでもあります。
 彼岸の教えの第一番に挙げられるのは、「布施」です。布施には「分け合う」という意味もありますが、自分中心の人はできないことです。ないものを上げることはできませんが、ちょっとしたお裾分けなら、どなたもできるのではないでしょうか。力があれば何かお手伝いをしてあげてもいいでしょう。何も持っていないという人だって、必ず持っているものは、笑顔と「ありがとう」という言葉です。持っていても表すことができない場合が多いというだけでしょう。
 そこで、今年の残り百日間は、「逆百日禁足」を行ってみては如何ですか。つまり、閉じこもっていないで、どんどんいろいろな人と会い、少なくとも一日一回は笑顔で「ありがとう」を言うことを自分の勤めとして続ける。百日間勤め続ければ、「百日禁足」ならぬ「百日勤続」となって、笑顔と「ありがとう」が習慣となり、来年一年間も笑顔で暮らすことができるのではないでしょうか。
 それでは又、10月1日よりお耳にかかりましょう。

最近の法話

【第1363話】
「精進が良い」
2025(令和7)年11月1日~10日

お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1363話です。 10月26日、関東・東北地方は朝から雨でした。それにもかかわらず、第19回テレホン法話ライブには、たくさんの方に参加いただきました。そこでみなさんに申し上げました。「何かの集まりの時、天気が良ければ、みなさんの日頃のご精進がよろしいようで、こんなにいい天気になりましたねと挨拶します。今日は何と言えばいいのでしょう... [続きを読む]

【第1362話】
「壁と扉」
2025(令和7)年10月21日~31日

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1362話です。 達磨さんは縁起物として知られていますが、インドから中国に禅の教えを伝えた曹洞宗の祖師です。菩提達磨大師といいます。赤い法衣に身を包み、面壁九年といわれるほど壁に向かって坐禅を組んでいました。その後ろ姿がいわゆるの達磨さんの形になっています。 坐禅は壁に向かって、ひたすら自分の... [続きを読む]

【第1361話】
「四足走行」
2025(令和7)年10月11日~20日

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1361話です。 人類の祖先である類人猿が約700万年前に樹上生活から地上に降り、二本足で歩くようになったと言われています。この長い歴史を経て、走る速さも進化しています。現在人類最速の100㍍の世界記録は、2009年にウサイン・ボルトが出した9秒58です。 この二本足進化に逆行するかのように、... [続きを読む]