テレホン法話
~3分間心のティータイム~

【第878話】「僧職男子」 2012(平成24)年5月11日-20日

住職が語る法話を聴くことができます

 お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第878話です。20120511.jpg
 いつ頃からでしょうか、肉食動物・草食動物をもじって、肉食系の男子或いは女子とか、草食系の男子・女子などという言い方をするようになったのは。因みに草食系は、肉食系に比べ、やさしいとかひ弱だという感じなのでしょうか。そしたら最近はもう一つの「ソウショク男子」なる言葉がもてはやされています。僧侶という職にある「僧職男子」だそうです。
 花の都・銀座のとあるギャラリーで「僧職男子に癒されナイト」という催しが、月1回のペースで開かれています。ギャラリーのオーナーが震災の義援金集めも兼ねて企画したといいます。車座になり、料理やお酒を前にして、お坊さんの話をきいたり、悩みを聞いてもらったりするというもので、結構若い女性に人気だそうです。震災後の日本を覆う閉塞感や不安を軽くしたいという思いがあるようです。社会不安が宗教の需要を高めることは過去の歴史が証明しています。
 この度の大震災で、あらゆる価値観が揺らいだり、無くなったりしています。あれほど堅牢な建物もいともたやすく、流されたり壊されたりという現実を見せつけられました。故郷そのものが消されたも同然のところもあります。目の前で愛しい人が何人も亡くなっています。何にすがればいいのか、何を信じたらいいのか。まさに拠りどころのない日々を送っている観があります。そんな時、ふと気がつけば、日本には仏教というものがあったじゃないか、と思った人もいたことでしょう。
 お釈迦さまの教えである仏教は、インドから中国に渡り、朝鮮半島を経て、日本に伝えらえたのは、今から約1500年前のことです。脈々として受け継がれてきた伝統、揺るぎない価値観は、今こそ人々の拠りどころとならなくてはならないはずです。お釈迦さまは諸行無常という不変の真理をお示しになりました。その内容を日本では「いろは歌」で言い表しています。
 「色は匂へど散りぬるを わが世誰(たれ)ぞ常ならむ 有為(うゐ)の奥山けふ越えて 浅き夢見じ酔(ゑ)ひもせず」。鮮やかな色の花もやがて散るように、この世のもので変わらぬものはない。有為転変の苦悩の山を今日越えれば、はかない夢など見て酔しれることもない。まさにその通りなのですが、普段はそのことに気づきません。我がこととして受け入れられないでいるのが普通です。
 大震災は諸行の無常なることを、これでもかというほど判らせてくれました。だから、一日一日を無駄にすることなく、今ある命を大切に生きていこう。僧職男子たる坊さんとふれ合って、そう目覚める人が一人でも多く増殖するようでありたいものです。
 ここでご報告致します。4月のカンボジア・エコー募金は、216回×3円で648円でした。ありがとうございました。
 それでは又、5月21日よりお耳にかかりましょう。

最近の法話

【第1344話】
「懺悔という姿勢」
2025(令和7)年4月21日~30日

お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1344話です。 「あなたは仏教徒ですか」と尋ねられて、「ハイそうです」と答えられる人は幸いです。たいていの人は「お寺にお参りはするけど、仏教徒という自覚はちょっと・・・」と答えるかもしれません。 曹洞宗には授戒会という法要があります。1週間かけて修行を重ね、仏弟子となった証の血脈(けちみゃく)を授かるのです。授ける人を戒師、授... [続きを読む]

【第1343話】
「武士道と茶室」
2025(令和7)年4月11日~20日

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1343話です。 「武士道とは、死ぬことと見つけたり」『葉隠』の冒頭にある一節です。これは実際に死ぬというより、常に死を覚悟すべしということです。それにより一切の迷いがなくなり、思う目的に力を尽くせます。 そんな武士道を思わせる講談を聴く機会がありました。社会人講談師村田琴之介の「伊達の血筋を... [続きを読む]

【第1342話】
「無憂樹」
2025(令和7)年4月1日~10日

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1342話です。 お釈迦さまが生まれたところにあった木は、無憂樹。悟りを開いた所にあった木は、菩提樹。亡くなった所にあった木は、沙羅双樹。これを三大聖樹と言います。無憂樹はインドでは、字の如く憂いの無い木ということで、乙女の恋心を叶えるなど、幸福の木とされます。 さて、4月8日はお釈迦さまがお... [続きを読む]