テレホン法話
~3分間心のティータイム~
【第1346話】「五体投地」 2025(令和7)年5月11日~20日
住職が語る法話を聴くことができます

お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1346話です。
大阪・関西万博が始まって間もなく、警備員が土下座している様子が報じられました。カスタマーハラスメントいわゆる客からの不当な迷惑行為を疑われました。来場者男性に駐車場を尋ねられた警備員が、その応対のとき身の危険を感じて、自ら土下座したということでした。
土下座は本来、目上の人や神仏に対して敬意を払う最上の礼法です。大名行列で大名の籠が通るとき土下座をしたことでもわかります。それが大正・昭和にかけて、謝罪やお願いをするときの姿勢になってきました。現在では土下座を強要すると強要罪という立派な犯罪です。
さて、土下座の原点は古代インドにあります。五体投地という最高の敬礼法です。相手の足元にひざまずき、頭を地につけ、両手で足先を手に取り、額に接触させるというものです。まさに額づいて最大の敬意を表すわけです。
私たち僧侶も仏さまや祖師に対しては、単なる合掌だけでなく、五体投地の礼拝をします。両膝・両肘・額の5点を地に付けてお拝をします。最初に膝を折り、肘と額を地に付けます。その時、手のひらを上向きにして、耳のあたりまで上げて、何かを戴くような作法をします。仏足つまりお釈迦さまのおみ足を戴くつもりで、恭しく行うのです。この一連の動作を「一拝」と数えます。基本は「三拝」をして、ひとつのお拝となります。法要の前後に三拝をしますし、丁寧な法要であれば間にも三拝が入ります。「三拝九拝して頼みごとをする」と言いますが、繰り返しお拝をして礼を尽くすわけです。大法要になれば一日に何度も三拝をしなければなりません。かなりの修行です。
五体投地という身を投げ出して、全身全霊で仏足を戴くとは、仏さまの頭のてっぺんからつま先まで、全てを有難く頂戴いたしますという、これ以上にない意思表示です。そして「南無帰依仏」とお唱えしますが、「南無」はサンスクリット語の「ナモ」を音写したもので、尊敬を込めて礼拝する意味があります。「帰依」は日本語で、深く信仰し教えに従うということを表します。「南無帰依仏」は、まさに五体投地の心でもあります。
よく老僧が言っていました。「お拝ができなくなったら和尚をやめるときだ」。確かに歳と共に足腰や膝が弱ってくれば、五体投地の三拝も難行苦行になってきます。しかし五体投地ができなければ、土下座して仏さまに謝ることもできません。つまり死ぬまで和尚をやめられないということでしょうか。もっとも仏さまは決して無理難題を押し付けるようなカスタマーハラスメンはしません。だから心を無にして信じればいいのです。「右ほとけ左はわれと 合わす手の 中にゆかしき 南無のひとこえ」
ここでお知らせいたします。4月のカンボジアエコー募金は、1,165回×3円で3,495円でした。ありがとうございました。
それでは又、5月21日よりお耳にかかりましょう。
最近の法話
【第1358話】
「さびない鍬」
2025(令和7)年9月11日~20日

お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1358話です。 現在全国の100歳以上の高齢者は9万5千人を超えています。徳本寺の過去帳にもここ10年以上毎年100歳を超えた方の名前が記されています。 さて、100歳と言えば良寛さんにまつわる次のような話があります。80歳のおばさんが良寛さんを訪ねてきました。「良寛さん、私もこんな歳になりましたが、もう少し長生きをしたいので... [続きを読む]
【第1357話】
「花には水を」
2025(令和7)年9月1日~10日

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1357話です。 仏教思想家のひろさちやは「仏教は『幸福学』です。仏教にかぎらず、あらゆる宗教が幸福学なのです」と言っています。不幸になりたい人はいません。誰しもが幸せになりたいのです。 仏教を開かれたお釈迦さまの正式な呼び名は「大恩教主本師釈迦牟尼仏」です。大きな恩の教えの主である本物の師匠... [続きを読む]
【第1356話】
「平和の鐘」
2025(令和7)年8月21日~31日

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1356話です。 「弾(たま)となり人殺せしか我が寺の供出させられし釣り鐘は」広島県のある住職さんの歌です。先の戦争で、金属類回収令で多くの寺の鐘が供出させられました。徳本寺の旧釣り鐘堂の梁には鐘を釣っていたと思われる穴だけが開いていました。鐘はお国のためになったのでしょうか。 お寺の鐘は平和... [続きを読む]
テレホン法話
~3分間心のティータイム~
- 2025年
- 9月
- 8月
- 7月
- 6月
- 5月
- 4月
- 3月
- 2月
- 1月
- 2024年
- 12月
- 11月
- 10月
- 9月
- 8月
- 7月
- 6月
- 5月
- 4月
- 3月
- 2月
- 1月
- 2023年
- 12月
- 11月
- 10月
- 9月
- 8月
- 7月
- 6月
- 5月
- 4月
- 3月
- 2月
- 1月
- 2022年
- 12月
- 11月
- 10月
- 9月
- 8月
- 7月
- 6月
- 5月
- 4月
- 3月
- 2月
- 1月
- 2021年
- 12月
- 11月
- 10月
- 9月
- 8月
- 7月
- 6月
- 5月
- 4月
- 3月
- 2月
- 1月
- 2020年
- 12月
- 11月
- 10月
- 9月
- 8月
- 7月
- 6月
- 5月
- 4月
- 3月
- 2月
- 1月
- 2019年
- 12月
- 11月
- 10月
- 9月
- 8月
- 7月
- 6月
- 5月
- 4月
- 3月
- 2月
- 1月
- 2018年
- 12月
- 11月
- 10月
- 9月
- 8月
- 7月
- 6月
- 5月
- 4月
- 3月
- 2月
- 1月
- 2017年
- 12月
- 11月
- 10月
- 9月
- 8月
- 7月
- 6月
- 5月
- 4月
- 3月
- 2月
- 1月
- 2016年
- 12月
- 11月
- 10月
- 9月
- 8月
- 7月
- 6月
- 5月
- 4月
- 3月
- 2月
- 1月
- 2015年
- 12月
- 11月
- 10月
- 9月
- 8月
- 7月
- 6月
- 5月
- 4月
- 3月
- 2月
- 1月
- 2014年
- 12月
- 11月
- 10月
- 9月
- 8月
- 7月
- 6月
- 5月
- 4月
- 3月
- 2月
- 1月
- 2013年
- 12月
- 11月
- 10月
- 9月
- 8月
- 7月
- 6月
- 5月
- 4月
- 3月
- 2月
- 1月
- 2012年
- 12月
- 11月
- 10月
- 9月
- 8月
- 7月
- 6月
- 5月
- 4月
- 3月
- 2月
- 1月
- 2011年
- 12月
- 11月
- 10月
- 9月
- 8月
- 7月
- 6月
- 5月
- 4月
- 3月
- 2月
- 1月
- 2010年
- 12月
- 11月
- 10月
- 9月
- 8月
- 7月
- 6月
- 5月
- 4月
- 3月
- 2月
- 1月
- 2009年
- 12月
- 11月
- 10月
- 9月
- 8月
- 7月
- 6月
- 5月
- 4月
- 3月
- 2月
- 1月
- 2008年
- 12月
- 11月
- 10月
- 9月