テレホン法話
~3分間心のティータイム~

【1332話】「プラスの縁マイナスの縁」 2024(令和6)年12月21日~31日

 お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1332話です。

 「元旦は卑怯ですよ」。能登半島地震で里帰りをしていた家族を亡くした人の言葉です。正月でなければ家族を亡くすこともなかった。せめて一日でもずれていればとやるせない思いが言わせたのでしょう。

 あれから間もなく1年が経とうとしています。この時期になると誰しもが1年を振り返りますが、被災地では、振り返るのも辛いという方もいらっしゃるでしょう。楽しいはずの正月が、吹き飛んでしまい、非情なる現実となったのですから。最近の報道による能登半島地震の被災者アンケートでは、63%の人が復旧や復興が進んでいないと答えています。地震前から兆しがあった人口減の加速、水道や道路などインフラ復旧や倒壊家屋解体の遅れなど、課題が浮き彫りになっています。

 因みに、13年前の3月に東日本大震災で甚大な被害を被った我が山元町の歳の暮れはどうだったかを思い起こしてみました。道路を含めてインフラは復旧を終え、いよいよ復興へ踏み出そうという時期でした。私も兼務する徳泉寺では伽藍など全て流出してしまい茫然自失でしたが、この頃になり何とかしなければという思いが湧いてきました。そして「はがき一文字写経」を全国の方に呼びかけて、復興を目指す気持ちを固めたのです。9年の歳月を要しましたが何とか伽藍を再建できました。

 縁あって出会うこともあれば、縁あって別れることもあります。いや、別れるのは縁がなかったからではと言うかもしれませんが、別れも縁なのです。プラスの縁もあればマイナスの縁もあります。諸行無常です。私もあなたも等しく1日24時間、1年365日与えられていますが、1日いや1秒たりとも時計の針を戻すことはできません。時計は常に新しい時間を刻んでいきます。

 しかし今年のお正月から時間は止まったままだという方もいるかもしれません。諸法無我です。すべてのものには我というものがないのです。だから変化できるのです。どんな生き物も自分だけで生きていくことはできません。支えられ支えていく、それが縁です。プラスの縁ともマイナスの縁とも向き合うことができたとき、苦しみが和らぎ、時計の針の動きが見えるはずです。私にとって伽藍の流出はマイナスの縁でした。その縁を受け入れ「はがき一文字写経」というプラスの縁に転じることができました。

 「今日の自分は今日でおしまい。明日また新しい自分が生まれてくる」。これは千日回峰行を2度満行した酒井雄哉大阿闍梨の言葉です。千日間で約4万キロ地球1周分を歩き、続けられなくなったときは自ら命を絶たなければならないという命懸けの修行です。過ぎた道のりを振り返るより、次の一歩を踏み出すしかない前向きな気概が伝わります。どなたさまも卑怯でない正々堂々とした正月を迎え新しい自分に出会えますように・・・。

 それでは又、新年1月1日よりお耳にかかりましょう。

最近の法話

【第1361話】
「四足走行」
2025(令和7)年10月11日~20日

お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1361話です。 人類の祖先である類人猿が約700万年前に樹上生活から地上に降り、二本足で歩くようになったと言われています。この長い歴史を経て、走る速さも進化しています。現在人類最速の100㍍の世界記録は、2009年にウサイン・ボルトが出した9秒58です。 この二本足進化に逆行するかのように、両手両足を使う「四足走行」の記録に挑... [続きを読む]

【第1360話】
「報恩深し」
2025(令和7)年10月1日~10日

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1360話です。 徳本寺における年回忌供養の傾向としては、1周忌・3回忌を供養される方は、8割以上にのぼります。年数を経る毎に減少していきます。特に27回忌は3割・2割台に落ち込みます。33回忌で4割台まで盛り返すことがあります。どうも27回忌は忘れられ易いようです。 そして。今年10月11日... [続きを読む]

【第1359話】
「波羅蜜」
2025(令和7)年9月21日~30日

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1359話です。 雨よけに着るカッパは元々ポルトガル語です。漢字では「合わせる羽」と書きます。漢字の音を借用して外国語を表している音訳です。仏教語にもインドの言葉を音訳したものがあります。 彼岸の教えの「六波羅蜜」もそうです。波羅蜜とは「パーラミター」と言うインドの言葉です。彼岸に渡るという意... [続きを読む]