テレホン法話
~3分間心のティータイム~

【1316話】「不二山」 2024(令和6)年7月11日~20日

住職が語る法話を聴くことができます


 お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1316話です。

 東京都国立市では、駅前から伸びる通りを富士見通りと称しています。晴れた日には富士山を望めるからです。2年前にこの通りにマンション建設の話が持ち上がりました。地元では景観をめぐって反発したものの、建築基準法上の問題はないということで着工、先月完成しました。しかし引き渡しまじかになって、建て主の積水ハウスは解体を決定しました。

 違法建築でもない全くの新築マンションを使用する前に取り壊すとは驚きです。10階建て総戸数18戸の建物です。建設費用も解体費用も莫大なはずです。解体理由として「建物が富士山の眺望に与える影響を再認識した」といいます。確かに完成した建物に遮られて、見えるはずの富士山が半分しか見えず、富士見通りの名が泣いています。富士山眺望に対する検討が不十分だったことを反省し、企業イメージの悪化を危惧した経営判断のようです。

 普通の山なら、ここまでのことはなかったかもしれません。富士山の存在感はけた外れです。富士山を「二つにあらず」という意味で「不二(ふに)」と書き「不二(ふじ)」と呼ぶことがあります。お菓子の不二家でお馴染みでしょう。高さや姿、何をおいてもまさに二つとない霊峰と言えます。

 さて、不二といえば、曹洞宗には「修証不二」という教えがあります。〈修〉は修行、〈証〉は悟りということです。普通、修行の果てに悟りがあるという風に、修行と悟りを二つに区別しがちです。本来の意味は、修行そのものが悟りであり、何かのためにという邪念を抱かず、ただひたすらに行を修しなさいということです。例えば、朝目を覚ますことから始まり、顔を洗う食事をする、勉強や仕事に打ち込む、迷わず行住坐臥に徹している姿は、悟りと同じと言えます。

 何だそんなことかと思う人もいるかもしれませんが、今朝迷わず目が覚めたでしょうか。文句を言わず朝ご飯をいただき、心からごちそうさまが言えたでしょうか。一つひとつ振り返ると、仏さまにふさわしくない言動がなかったでしょうか。ご飯と私、仕事と私がひとつになっているつまり、不二のとき、立派な修証不二と言えます。それもこれも仏の教えが念頭にあったればこそできる修行なのです。

 今回の積水ハウスにとって、富士山は仏の教えのようなものです。富士山を見えなくするとは、仏の教えを隠してしまうようなものです。会社だけの利益を追求して、地元に想いを致していないのは、会社と地元を二つに区別していたからでしょう。そこに気づき大きな代償を払っても、富士山のおかげで「不二」の修行を示せたかもしれません。企業たるもの、顰蹙(ひんしゅく)買ってはいけません。誠意を売るようでなければ・・。

 ここでお知らせいたします。6月のカンボジアエコー募金は、685回×3円で2,055円でした。ありがとうございました。
 それでは又、7月21日よりお耳にかかりましょう。

最近の法話

【第1354話】
「八月や」
2025(令和7)年8月1日~10日

お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1354話です。 「八月や 六日九日 十五日」詠み人多数といわれる句だそうですが、戦争の重みを訴える力が感じられます。広島と長崎に原爆が落とされ日、そして終戦となった日が詠み込まれているからです。 先日檀家のAさんがお出でになりました。終戦から80年という節目なので、戦死したお父さんの供養をお願いしますというのです。昭和100年... [続きを読む]

【第1353話】
「同事」
2025(令和7)年7月21日~31日

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1353話です。 ドウジはドウジでも「同じ事」と書く「同事」について、『修証義』というお経に「同事というは不違なり、自にも不違なり、佗にも不違なり」とあります。「同事とはたがわぬことで、自分にも他人にもたがわず,そむかぬこと」つまり、自分と他人が同化して一体となることとも言えます。 先... [続きを読む]

【第1352話】
「陰を忘れず」
2025(令和7)年7月11日~20日

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1352話です。 7月7日七夕の日、猛暑日が今年最多の210地点になりました。岐阜県多治見市では38.8度、北海道大樹町(たいきちょう)でも36.3度という体温よりも高いのですからから驚きです。 私が初めて体温以上の気温を体験したのは、今から33年前カンボジアを訪れた時です。カンボジアは内戦が... [続きを読む]