テレホン法話
~3分間心のティータイム~

【1309話】「なぜ大人が生まれてこない」 2024(令和6)年5月1日~10日

 お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1309話です。

 「生まれてくるのはなぜ赤ちゃん」という郁人君(8)の新聞投書を紹介します。おばさんに子どもが生まれて、抱っこさせてもらい、そこで感じたことを書いています。「ちっちゃいけれど、大人と同じものがいっぱいありました。赤ちゃんは今のぼくとちがい、やりたいことを泣いて知らせることしかできません。/なぜ生まれてくるのは赤ちゃんなのでしょう。なぜ、大人が生まれてこないのでしょうか。/大人が生まれたら手がかからないし、すぐに働いてお金をかせいでくれるのに、大人が子どもを育てたいからでしょうか。大人だと食べる量が多くて困るからでしょうか。それとも、少子化どころかまちから子どもがいなくなり、老人だらけになってしまうからでしょうか」

 最初から大人で生まれてこないのはなぜ、というのは子どもらしい発想です。しかし、その後の展開は大人顔負けです。労働力や食料の問題、少子高齢化にまで言及しています。赤ちゃんが生まれて、大人になるということに、大人は何の疑問も抱きません。大人と同じものがいっぱいあるから、赤ちゃんも大人になれます。でも、赤ちゃんにしかないものがあります。意思表示は泣くだけということです。おっぱいが欲しい時、おしっこの時、体の具合が悪い時、全て泣いて知らせます。周りの人を困らせたいわけではありません。純粋に自分の意思表示です。

 人は生まれて16カ月つまり1歳4カ月で「1」がわかるそうです。泣くしかないときは、泣くこととひとつになっている状態です。他に成す術がないとはいえ、迷っている暇もないのです。そして32カ月つまり2歳8カ月で「2」がわかるといいます。たとえば父と母の違いが判るとかです。更には、嘘泣きや笑顔の使い分けなど、高度な選択ができるようになります。それは迷いの始まりでもあります。

 「生まれてくるのはなぜ赤ちゃん」という疑問に対して、お釈迦さまなら次のように答えるかもしれません。「人は成長過程で様々な知識や経験を身につけます。そして2ばかりか3や4という分別ができるようになります。更に自分の好き嫌いという「我」が芽生えます。たとえばその結果AちゃんはいいけどBちゃんは嫌だなどと、いじめにつながることもあります。それが迷いです。人は迷わず泣いてひとつに成りきっていた純粋な生き方を忘れがちです。仏さまとは、自分が嫌なことは相手も嫌だろうという思いやりの気持ちで、分別を取り除いた人です。誰でも赤ちゃんの純粋な心を持っていたのだから、きっと仏にさまになれます。大人は赤ちゃんを育てながら、純粋に生きることを学び直せます。赤ちゃんは大人になるよりまれているまさに先生なのです」

 郁人君の投書は次のように結んでありました。「ぼくは、赤ちゃんに生まれてよかった。働くようになるまでに、遊んで自由にすごせる時間がたくさんあるからです」。迷わず遊びに夢中になることも「子どもという仏」の特権かもしれません。良き子どもの日を・・・。

 それでは又、5月11日よりお耳にかかりましょう。

最近の法話

【第1351話】
「明月院ブルー」
2025(令和7)年7月1日~10日

お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1351話です。 「紫陽花や きのふの誠 けふの嘘」正岡子規の句です。紫陽花の色の変化を、人の心の変わりようや迷いに喩えているのでしょうか。紫陽花の季節、アジサイ寺・鎌倉の明月院を拝観する機会がありました。 山門に至る緩やかな石段の両脇に咲く夥しい紫陽花に迎えられました。境内も紫陽花の海という感じです。「明月院ブルー」と称される... [続きを読む]

【第1350話】
「欲と水」
2025(令和7)年6月20日~30日

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1350話です。 46億年前、地球ができたころ、まだ海はありません。3億年ほど経って、地球の表面が冷めると雨が降り始めました。何と千年間も降り続けたそうです。現在のような海になるまでには、更に7億年を要します。こうして36億年前に生命の起源が海に生じたと考えられます。ヒトの出現はずっと後のことで... [続きを読む]

【第1349話】
「背番号3の背中」
2025(令和7)年6月11日~20日

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1349話です。 好きな数字はと訊かれたら、迷いなく「3」と答えます。勿論長嶋茂雄さんの背番号だからです。小学生の頃その背中に憧れました。ユニフォームなど買ってはもらえないので、「3」という背番号を手作りした覚えがあります。 当時まだテレビはなく、たまにラジオで野球中継を聴くぐらいでした。そし... [続きを読む]