テレホン法話
~3分間心のティータイム~

【1305話】「雪の行脚」 2024(令和6)年3月21日~31日

住職が語る法話を聴くことができます


 お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1305話です。

 わが山元町は「東北の湘南」などと呼ばれることがあります。宮城県の最南端で太平洋に面しています。温暖で大きな台風もほとんどありません。積雪は年数回程度で、いちごやりんごが名産です。しかし、町の東側約12キロはすべて沿岸部です。それが災いし、東日本大震災の大津波は町の40%を襲い、甚大な被害をもたらしました。以来「東北の湘南」とは言い難くなりました。

 637人の犠牲者の霊を追悼すべく、3月6日に青年僧侶と共に慰霊行脚をしました。なんとその日は雪に見舞われました。「東北の湘南」を自負する者にとって、よりによってこの日に降らなくてもいいではないかと、天を恨みたくなる気持ちでした。しかし、元旦に発生した能登半島地震を思えば、自然界の無常なる振る舞いは、誰に忖度をするわけでもなく、極めて自然な姿なのだと納得せざるを得ません。

 ともかく、大津波で本堂などすべてが流され、その後復興した徳本寺末寺の徳泉寺で、般若心経を唱えて出発です。ゴールは5キロ先の千年塔です。それは徳本寺の中浜墓地跡に建つ日本最大級の古代五輪塔の慰霊塔です。中浜墓地も津波で壊滅状態になり現在は移転しました。途中防潮堤を兼ねた嵩上げ道路を通りました。あたりに民家はなくなり、広大な農地が見渡せます。しかし、その農地のそこかしこで、多数の犠牲者が発見されたのです。唱えるお経にも気持ちが入ります。

 行脚中に唱えるお経は、般若心経が一般的です。「摩訶般若波羅蜜多心経」が正式名称です。「波羅蜜多」とは「パーラミター」で「彼岸に到る」という意味です。彼岸とは悟った人が行くところです。その悟りの内容を般若心経は説いています。「五蘊皆空」すべてのものは空であると言っていますが、空は空っぽということではありません。固定した実体はなく全ては変わっていくものと捉えるべきです。まさに時が過ぎ、形あるものが少しずつ変化する無常のことを言います。

 その空や無常を、腹の底から納得しないと、つい愚痴がこぼれます。どうしてこんな時に雪が降るのと思いながら行脚しては、慰霊にはなりません。「心無罣礙」とらわれない心でひたすらにお経を唱え、歩かなければならないのです。その時「能除一切苦」よく一切の苦しみを除くことができるのです。もがき苦しみ犠牲になられた方へ少しでも慰めの心が届くと信じて行脚すれば、私自身も仏の道を歩んでいると実感できます。

 般若心経の最後は「羯諦 羯諦 波羅羯諦 波羅僧羯諦 菩提薩婆訶(ぎゃてい ぎゃてい はらぎゃてい はらそうぎゃてい ぼうじいそわか)」という呪文で結ばれます。意訳すれば「行こう 行こう 彼岸へ行こう 共に悟りの道を開こう」となります。行きつく彼岸は湘南のような気候のところでしょうか。いやいやそれにとらわれては、また自然に足を掬われてしまいます。暑さ寒さも彼岸から始まると心することも必要です。

それでは又、4月1日よりお耳にかかりましょう。

最近の法話

【第1352話】
「陰を忘れず」
2025(令和7)年7月11日~20日

お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1352話です。 7月7日七夕の日、猛暑日が今年最多の210地点になりました。岐阜県多治見市では38.8度、北海道大樹町(たいきちょう)でも36.3度という体温よりも高いのですからから驚きです。 私が初めて体温以上の気温を体験したのは、今から33年前カンボジアを訪れた時です。カンボジアは内戦がようやく収まりかけていました。その当... [続きを読む]

【第1351話】
「明月院ブルー」
2025(令和7)年7月1日~10日

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1351話です。 「紫陽花や きのふの誠 けふの嘘」正岡子規の句です。紫陽花の色の変化を、人の心の変わりようや迷いに喩えているのでしょうか。紫陽花の季節、アジサイ寺・鎌倉の明月院を拝観する機会がありました。 山門に至る緩やかな石段の両脇に咲く夥しい紫陽花に迎えられました。境内も紫陽花の海という... [続きを読む]

【第1350話】
「欲と水」
2025(令和7)年6月20日~30日

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1350話です。 46億年前、地球ができたころ、まだ海はありません。3億年ほど経って、地球の表面が冷めると雨が降り始めました。何と千年間も降り続けたそうです。現在のような海になるまでには、更に7億年を要します。こうして36億年前に生命の起源が海に生じたと考えられます。ヒトの出現はずっと後のことで... [続きを読む]