テレホン法話
~3分間心のティータイム~

【第1283話】「目連の心」 2023(令和5)年8月11日~20日

住職が語る法話を聴くことができます



 お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1283話です。

 頭に血がのぼった状態を「頭に来る」と言います。逆立ちをしてみれば、頭に血がのぼっているというか、血が下がって頭に集まっていることを実感できます。それは決して楽な姿勢ではありません。

 逆さに吊るされた苦しみは、インドの古い言葉の「ウランバーナ」に当たります。お盆は正式には「盂蘭盆」といい、ウランバーナが起源だという説もあります。釈迦の十大弟子で神通第一と言われた目連は、亡くなった母を神通力で探したところ、餓鬼道に堕ちて、逆さ吊りの苦しみに遭っていました。その訳をお釈迦さまに尋ねると「お前の母は、我が子にはとてもいい母親だった。しかし、他人には強欲で意地悪だったからだよ」「救い出す方法はありませんか」「ひとつだけある。それは山に籠って厳しい修行を終えた修行僧が、7月15日に町に下りてくる。彼らに衣や食事を提供して、お経を挙げていただきなさい」。目連がその通り実行すると、母親は餓鬼道から抜け出し、逆さ吊りの苦しみから逃れることができました。

 以来、目連は母と同じように苦しみにあえぐ人々を救うべく、毎年7月15日に修行僧を招いて供養の席を設けました。これがお盆の始まりであり、和尚さんを呼んでご法事を営む風習にもなったといわれます。7月15日が本来のお盆で、地方では月遅れの8月に行われます。

 さて、この世にも逆さまな心で、頭に血がのぼった母親はいます。6月神戸市の草むらでスーツケースに入った6歳の男の子が遺体で発見されました。背中を踏みつけたり、鉄パイプで殴って殺害した疑いで、母親とその弟や妹の合わせて4人が逮捕されました。また7月には茨城県水戸市で、8歳の息子と5歳の娘を殺害した容疑で、母親が逮捕されました。更に大阪府大東市の母親は、9歳の娘に食事を与えず、低血糖症で入院させ、共済金をだまし取ったとして逮捕されました。

 犠牲になった子どもたちは、母親が頭に来るような悪いことをしたのでしょうか。すべては母親の身勝手と欲に溺れての悪業です。この世の母親の仕業とは思えません。子どもたちこそが、地獄のような苦しみを味わったのです。目連の母親の我が子への溺愛は、確かに逆さまな心です。しかし、身勝手な母親に言います。「せめて目連の母親並みに、我が子だけでもしっかり面倒を見なさい」と。

 逆立ちをして食べたり飲んだりはできません。そのように、強欲な餓鬼は喉が針のように細くなって、まともに食べられません。お盆には、キュウリとナスを賽の目に刻んで洗米と混ぜて水に浸した「水の子」というお供えをします。餓鬼が食べやすいようにという配慮です。お盆に帰ってくるご先祖の供養と併せて、苦しみにあえぐ人をも救いたいという目連の心の顕れです。お盆はお供えを整えながら、私たちも心が逆さまになっていないか省みる機会でもあります。

 ここでお知らせいたします。7月のカンボジアエコー募金は、1,303回×3円で3,909円でした。ありがとうございました。
 それでは又、8月21日よりお耳にかかりましょう。

最近の法話

【第1358話】
「さびない鍬」
2025(令和7)年9月11日~20日

お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1358話です。 現在全国の100歳以上の高齢者は9万5千人を超えています。徳本寺の過去帳にもここ10年以上毎年100歳を超えた方の名前が記されています。 さて、100歳と言えば良寛さんにまつわる次のような話があります。80歳のおばさんが良寛さんを訪ねてきました。「良寛さん、私もこんな歳になりましたが、もう少し長生きをしたいので... [続きを読む]

【第1357話】
「花には水を」
2025(令和7)年9月1日~10日

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1357話です。 仏教思想家のひろさちやは「仏教は『幸福学』です。仏教にかぎらず、あらゆる宗教が幸福学なのです」と言っています。不幸になりたい人はいません。誰しもが幸せになりたいのです。 仏教を開かれたお釈迦さまの正式な呼び名は「大恩教主本師釈迦牟尼仏」です。大きな恩の教えの主である本物の師匠... [続きを読む]

【第1356話】
「平和の鐘」
2025(令和7)年8月21日~31日

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1356話です。 「弾(たま)となり人殺せしか我が寺の供出させられし釣り鐘は」広島県のある住職さんの歌です。先の戦争で、金属類回収令で多くの寺の鐘が供出させられました。徳本寺の旧釣り鐘堂の梁には鐘を釣っていたと思われる穴だけが開いていました。鐘はお国のためになったのでしょうか。 お寺の鐘は平和... [続きを読む]