テレホン法話
~3分間心のティータイム~

【第1249話】「日本一からの招待」 2022(令和4)年9月1日~10日


 お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1249話です。

 地元の新聞「河北新報」の名前は、戊辰戦争に敗れた東北地方を軽視する言葉「白河以北一山百文」に由来します。明治30年創刊の河北新報は、この言葉を逆手に取って、東北復権の志を示そうと、敢えて「河北」と名付けました。

 高校野球界においても、「東北地方は一山百文」的な見方をされてきた時代がありました。甲子園で対戦相手が東北地方のチームに決まると、拍手が起こることもあったとか。完全に見くびられていました。無理もありません。気候風土をはじめ、様々なハンディキャップがありました。毎年のように早々に敗退する東北勢を見て、今年も白河の関を超えられなかったと言われてきました。これは単に、みちのくの玄関口白河の関を越えられないというだけでなく、まだまだ東北勢は弱いという認識を示したものでしょう。

 しかし、とうとうその認識を覆し、深紅の大優勝旗が白河の関を越えました。宮城県の仙台育英高校が、甲子園で優勝したのです。この優勝は一チームの優勝に留まらず、東北地方の百年に及ぶ宿願の達成でもあります。もはや「一山百文」などと言わせないという説得力のある快挙です。

 育英の須江監督の掲げたチームのスローガンは、「日本一からの招待」です。「『日本一を』取りに行くのではなく、『日本一』に招かれるようなチーム、高校球児になる」ことを狙いとしたのです。日本一になるには、勿論強さも必要でしょうが、日本一に恥じないような日常の生活も求められるでしょう。日本一にふさわしい練習や生き方ができているかと、常に省みながら鍛錬を積んできたはずです。

 育英は宮城大会の準決勝で対戦予定だった仙台南高校が、部員のコロナ感染で辞退したため不戦勝になりました。誰も不戦勝を喜んだ人はいないでしょう。監督は仙台南高校とも一緒に戦うつもりで、南高校のチームカラーであるオレンジの時計を着けて、甲子園で指揮していました。コロナ禍は野球ばかりではなく、学校生活にも様々な制約をもたらしました。監督曰く「青春って、すごく密なのです。それなのに全国の高校生は活動できない苦しい中、あきらめず、努力してきた。みんなに拍手してください」

 日本一に招待される人は、どうせ「一山百文」の安い土地だからとか、東北だから弱いとか言って蔑むのではなく、戦えなかった人とも、敗れた人とも、共に健闘を称え合うことができます。まさに慈悲の人です。慈悲の慈は「共に喜び」、悲は「共に苦しむ」という意味もあります。自分のことしか考えられない、煩悩の塊りの人には、慈悲心は芽生えません。そういえば、高校野球は今年108年目を迎えました。そして、硬式ボールの縫い目も108、更に我々の煩悩の数も108といわれます。育英チームは遊びたい・さぼりたいなど、108の煩悩を一つひとつ打ち砕いてきたからこそ、日本一から招待されたのでしょう。

 それでは又、9月11日よりお耳にかかりましょう。



8月23日付 河北新報(一面見開き記事)

最近の法話

【第1352話】
「陰を忘れず」
2025(令和7)年7月11日~20日

お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1352話です。 7月7日七夕の日、猛暑日が今年最多の210地点になりました。岐阜県多治見市では38.8度、北海道大樹町(たいきちょう)でも36.3度という体温よりも高いのですからから驚きです。 私が初めて体温以上の気温を体験したのは、今から33年前カンボジアを訪れた時です。カンボジアは内戦がようやく収まりかけていました。その当... [続きを読む]

【第1351話】
「明月院ブルー」
2025(令和7)年7月1日~10日

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1351話です。 「紫陽花や きのふの誠 けふの嘘」正岡子規の句です。紫陽花の色の変化を、人の心の変わりようや迷いに喩えているのでしょうか。紫陽花の季節、アジサイ寺・鎌倉の明月院を拝観する機会がありました。 山門に至る緩やかな石段の両脇に咲く夥しい紫陽花に迎えられました。境内も紫陽花の海という... [続きを読む]

【第1350話】
「欲と水」
2025(令和7)年6月20日~30日

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1350話です。 46億年前、地球ができたころ、まだ海はありません。3億年ほど経って、地球の表面が冷めると雨が降り始めました。何と千年間も降り続けたそうです。現在のような海になるまでには、更に7億年を要します。こうして36億年前に生命の起源が海に生じたと考えられます。ヒトの出現はずっと後のことで... [続きを読む]