テレホン法話
~3分間心のティータイム~

【第1236話】「花を催すの雨」 2022(令和4)年4月21日~30日


 お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1236話です。

 4月12日境内の桜が満開になりました。去年よりは10日も遅く、やっと咲いたかという感じでした。その日の朝、近所のTさんがお出でになり、「今日未明に母が亡くなりました」と言うのです。驚きました。ついこの間、畑で仕事をしている姿を見かけたばかりっだったからです。

 Tさんは、「私が母を死なせたようなものです」と自分を責めるかのように、涙ながらに語るのです。「母は体が弱くなっている父のことを案じて、自分の体調がすぐれないことを、口に出すことはなかったのです。息子として、それに気づかずにいたのは情けないです。ギリギリの状態になって、病院に行った時は、医者にもう長くはない事を告げられました」。

 わずか3週間ほどの入院で、88歳の生涯を終えたTさんのお母さん。今月末には誕生日を迎えるはずでした。やっと桜も満開になって、春を迎えようという時です。そして、3日後のお通夜の時は冷たい雨が降っていました。やっと咲いた花びらが、涙雨に濡れてひとつふたつと落ち、哀れを誘います。満開になったのに、みんなに愛でてもらうことなく散りゆく桜に、Tさんのお母さんの姿が重なります。

 いつも畑で働いている方でした。近所ですのでしょっちゅう通りがかりにお会いしました。暑い日も寒い日も、朝であれ夕方であれ、土をなめるように身をかがめて、畑の手入れをしていました。晩年はだいぶ腰も曲がりたいへんそうでしたが、元気な声で挨拶をされます。最後まで自分のことより、家族のことに思いを致し、気丈にふるまった人生の締めくくりが、花を散らすような冷たい雨とは、なんという巡り合わせでしょう。

 でも彼女は、棺の中でもっと別の感じ方をしていたかもしれません。頼鴨崖(らい おうがい)の言葉に次のようなのがあります「花を落とすの雨は 是れ花を催すの雨」。確かに雨は、無情にも花を散らしてしまいます。その同じ雨が、作物にとっては恵みの雨となることもあります。畑仕事に生涯をかけていた彼女なら、その事を一番納得しているでしょう。

 生きていくということは、自分に都合の良いお天気ばかりが巡ってくるわけではありません。雨の日風の日様々な天気の中でも、明日の良き実りを思い描いて、くさらず挫けず、汗を流し続けることに、人生の意義があります。彼女は丸まった背中で、それを教えてくれました。間もなく畑の土手には、そんな彼女が育てた美しい花々が咲くことでしょう。

 火葬場でTさんは、母の棺を何度も何度もたたきながら、涙声でさようならとありがとうを繰り返していました。いまTさんの母が眠るお墓には、小さな缶が備えてあります。その蓋には「線香・ライターが入っています。お使いください」と書いてあります。多くの方に母の人生を偲んでいただきたいというTさんの切なる親孝行心がもたらした気遣いでしょう。

 それでは又、5月1日よりお耳にかかりましょう。

最近の法話

【第1358話】
「さびない鍬」
2025(令和7)年9月11日~20日

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1358話です。 現在全国の100歳以上の高齢者は9万5千人を超えています。徳本寺の過去帳にもここ10年以上毎年100歳を超えた方の名前が記されています。 さて、100歳と言えば良寛さんにまつわる次のような話があります。80歳のおばさんが良寛さんを訪ねてきました。「良寛さん、私もこんな歳になり... [続きを読む]

【第1357話】
「花には水を」
2025(令和7)年9月1日~10日

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1357話です。 仏教思想家のひろさちやは「仏教は『幸福学』です。仏教にかぎらず、あらゆる宗教が幸福学なのです」と言っています。不幸になりたい人はいません。誰しもが幸せになりたいのです。 仏教を開かれたお釈迦さまの正式な呼び名は「大恩教主本師釈迦牟尼仏」です。大きな恩の教えの主である本物の師匠... [続きを読む]

【第1356話】
「平和の鐘」
2025(令和7)年8月21日~31日

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1356話です。 「弾(たま)となり人殺せしか我が寺の供出させられし釣り鐘は」広島県のある住職さんの歌です。先の戦争で、金属類回収令で多くの寺の鐘が供出させられました。徳本寺の旧釣り鐘堂の梁には鐘を釣っていたと思われる穴だけが開いていました。鐘はお国のためになったのでしょうか。 お寺の鐘は平和... [続きを読む]