テレホン法話
~3分間心のティータイム~

【第1216話】「念仏」 2021(令和3)年10月1日~10日


 お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1216話です。

 「念仏申すより田を作れ」という諺があります。極楽往生を願って念仏を唱えるより、田んぼに出て米を作れということで、直接利益になることに精を出せということでしょう。我が町には各地区ごとに念仏講がありましたが、今や風前の灯となってしまいました。米の収穫が増えたからではなく、念仏講員が少なくなったためです。

 ひとつの大きな原因は、東日本大震災です。比較的念仏が盛んだった沿岸部が、大津波で壊滅状態になりました。集落がなくなり、人々はバラバラに住まいせざるを得なくなったのです。もはや念仏どころではありません。しかし、兼務する徳泉寺の笠野地区では、檀家さんが離れ離れになっても、念仏講だけは絶やさず続けてきました。

 本来念仏は、不幸があった家の通夜や出棺の際の「おたち念仏」として唱えてきました。その他に正月16日や春秋の彼岸の中日とかお盆に寺に集まり、熱心に行じていました。さすがに震災後は個人の家で唱えることはなくなりました。本堂等すべてが流された徳泉寺ですが、プレハブの仮寺務所で続けてきました。昨年からは再建した新しい建物の中で念仏を唱えることができ、改めて復興を噛みしめています。

 今年の秋彼岸の中日にも、輪になって大きな数珠を回しながら念仏を唱えました。昔と異なるところは、どなたも正座が適わないということで、椅子に座っていることです。それからコロナ対策として、全員白マスクで念仏を唱え、その上白手袋をはめて数珠を回しました。

 口伝の「十三念仏」を独特の節で、数珠を回しながら唱和し、カンカンと鉦(かね)をたたく人がリードします。不動明王・釈迦如来や虚空蔵菩薩まで、十三の仏が雲に乗って迎えに来る来迎図の掛軸を掲げます。十三仏は人の死後、初七日から三十三回忌までの十三の忌日を司る仏です。亡き人が各忌日で迷わないように、死後の世界を案内する役を担うと信じられてきました。曹洞宗以前の室町時代に定着した信仰です。念仏そのものは浄土宗の信仰形態ですが、この地域でも土着の信仰として宗派に関係なく、伝わってきました。

 口移しに伝えられた念仏は、一様ではありません。笠野地区の念仏の一節には「往生なされしその時は お念仏唱えし間もないし ただいま申せしお念仏 末期の最後と思召し」とあります。死ぬ間際では、念仏を唱えている時間もないので、今が末期の念仏のつもりで、真剣に唱えなさいということでしょう。最後の一念によって来世の良し悪しが決まるという「念は生を引く」との諺もあります。今いま私たちが念じたいのはコロナの終息でしょう。念仏講員であってもなくても、緊急事態宣言はこれが最後と一心に念じて、それなりの日常生活を心がけるよう念のため申します。

 それでは又、10月11日よりお耳にかかりましょう。



念仏講

最近の法話

【1328話】
「お舎利」
2024(令和6)年11月11日~20日

お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1328話です。 新米が出ると真っ先に、お寺に持ってこられ「ご本尊のお釈迦さまにお供え下さい」という檀家さんが何人もいます。ほんとうに有り難いことです。そのお下がりをいただく度に、「銀シャリ」を実感します。 シャリは寿司屋の符丁ですし飯のことです。お釈迦さまの遺骨はインドの言葉「シャリーラ」を音訳して「舎利」あるいは「仏舎利」と... [続きを読む]

【1327話】
「祇園精舎の鐘」
2024(令和6)年11月1日~10日

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1327話です。 平安時代の頃、琵琶法師は琵琶を弾きながらお経を読みました。その後、平家物語に曲をつけて語る流れができました。仏教との関りは古いのですが、残念ながらこれまで、琵琶を聴く機会がほとんどありませんでした。 10月27日に徳本寺で行われた「第18回テレホン法話ライブ」で、やっとその心... [続きを読む]

【1326話】
「両手の作法」
2024(令和6)年10月21日~31日

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1326話です。 「人間の歴史は手の歴史」と言ったのは、無著成恭さん。多くの動物は4本足で歩くので、手はなく自分でものを作れません。人間は2足歩行で、2本の手があり、田畑を耕したり、必要なものを作り、扱う作法もできます。 さて、ある高名な布教師さんが、法話の会で滔々(とうとう)と説教をし... [続きを読む]