テレホン法話
~3分間心のティータイム~

【第1203話】「挨拶」 2021(令和3)年5月21日~31日


 お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1203話です。

 牛丼の吉野家では、お客さんに「いらっしゃいませ」と声をかけるのをやめて、もう1年半になるそうです。代わりに「こんにちは」という挨拶をしています。その理由としては、「いらっしゃいませ」だとお客さんが返事のしようがないということです。「こんにちは」なら返事もしやすく、会話が生まれやすいということでした。

 ところで「こんにちは」「こんばんは」というように「ワ」と発音するものの、文字は「は」と書きます。「こんにちは」を漢字で書けば「今日は」となります。「今日はお天気がいいですね」というように、後ろに言葉が続くわけです。挨拶では、その部分を省略しているのです。「今晩は月がきれいですね」も同じことです。「いらっしゃいませ」は、あくまでもお客さんを呼び込むためのかけ声ですから、確かに返事のしようがないのです。それに対して、「こんにちは」などの挨拶では、同じ挨拶を交わすこともできますし、更に時候の挨拶にまで発展しやすくなるわけです。

 さて、「挨拶」は禅宗から出た言葉です。師匠が弟子の心の成長を質問することを言います。その一言一句から、弟子の悟りの程度を試すために用いられました。軽く触れることを「挨」と言い、強く触れることを「拶」と言います。お互いが相手の言葉や振る舞いから、その人となりを確かめるわけです。

 中国の唐の時代、馬祖道一(ばそどういつ)が坐禅をしていました。そこへ師匠の南嶽懐譲(なんがくえじょう)がやって来て、「坐禅をしてどうしようというのか」と問いかけます。弟子の道一は「悟りを開くためです」と答えました。すると師匠は瓦を持ってきて石でこすり始めました。「どうするんですか」と尋ねると、「磨いて鏡にするんだ」との答え。「瓦を磨いても鏡にはならないでしょう」と弟子があきれると、「そうだ、坐禅しても悟れるわけがないのと同じだ」と、坐禅を悟りの手段にしていることを師匠は戒めました。悟りという目的のために、手段として坐禅するのではなく、坐禅するそのことが仏であり、悟りなんだということを説示した師匠の挨拶だったのです。

 私たちは人間関係を良くするための手段として挨拶を考えがちです。しかし坐禅が悟りの手段でなく、坐禅することが仏なんだという理屈で言えば、挨拶をするのが人間なんだということになります。そう思っていれば、たとえ気に食わない人であっても、自然に挨拶を交わすことができるようになります。それは商売をする上でも大事なことです。丼の吉野家では、「こんにちは」という挨拶を交わし合うことで、お客様の心をギューと掴んだのかもしれませんね。

 それでは又、6月1日よりお耳にかかりましょう。

最近の法話

【第1354話】
「八月や」
2025(令和7)年8月1日~10日

お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1354話です。 「八月や 六日九日 十五日」詠み人多数といわれる句だそうですが、戦争の重みを訴える力が感じられます。広島と長崎に原爆が落とされ日、そして終戦となった日が詠み込まれているからです。 先日檀家のAさんがお出でになりました。終戦から80年という節目なので、戦死したお父さんの供養をお願いしますというのです。昭和100年... [続きを読む]

【第1353話】
「同事」
2025(令和7)年7月21日~31日

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1353話です。 ドウジはドウジでも「同じ事」と書く「同事」について、『修証義』というお経に「同事というは不違なり、自にも不違なり、佗にも不違なり」とあります。「同事とはたがわぬことで、自分にも他人にもたがわず,そむかぬこと」つまり、自分と他人が同化して一体となることとも言えます。 先... [続きを読む]

【第1352話】
「陰を忘れず」
2025(令和7)年7月11日~20日

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1352話です。 7月7日七夕の日、猛暑日が今年最多の210地点になりました。岐阜県多治見市では38.8度、北海道大樹町(たいきちょう)でも36.3度という体温よりも高いのですからから驚きです。 私が初めて体温以上の気温を体験したのは、今から33年前カンボジアを訪れた時です。カンボジアは内戦が... [続きを読む]