テレホン法話
~3分間心のティータイム~

【第1170話】「甲子園の土」 2020(令和2)年6月21日~30日

 お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1170話です。

 高校球児が持ち帰った甲子園の土が、海に捨てられるという出来事がありました。今から62年前の昭和33年のことです。夏の高校野球選手権は第40回記念大会ということで、大会史上初めて全都道府県に沖縄の代表校を加えた47校で開催されました。沖縄代表は首里高校です。

 善戦むなしく1回線で敗退した首里高ナインは、ビニール袋に甲子園の土を詰めて、船で持ち帰りました。しかし、甲子園の土は「外国の土」ということで、植物検疫法違反のため没収され、那覇港の海に捨てられました。当時、沖縄はアメリカ統治下にあったので、日本本土の往来にも、パスポート審査や税関、検疫の検査を受けなければならなかったのです。罪のない球児たちにとって惨い仕打ちでした。

 さて、その高校野球も新型コロナウイルス感染拡大を受けて、春も夏も中止となりました。野球の聖地甲子園を目指して、青春を賭けてきた球児たちの無念さは計り知れません。戦って敗れる悔しさは、理解できない訳ではありません。しかし、戦わずして突然に大会そのものがなくなってしまうというやるせなさを、嘆くばかりでしょう。

 そんな時、プロ野球阪神と阪神甲子園球場は、目標を失った全国の高校3年生の全野球部員約5万人に、「甲子園の土入りキーホルダー」を贈ると発表しました。そして、6月16日にプロ野球阪神の主力選手やスタッフが甲子園に集まり、試合に敗れた高校生と同じように、グラウンドの土を手でかき集め、シューズ袋に詰めました。その土はボールの形をしたカプセルに詰められ、キーホルダーにして、8月下旬に配送されるそうです。

 夏の高校野球では、予選から約3800校が参加しますが、1度も負けないチームはたった1校だけです。それ以外は必ず負けるわけです。でも負けるために野球をやる人はいません。みんな勝とうと努力して、甲子園を目指します。その結果、たいていの人は、敗北感を味わったからこそ、次なる展開を目指せます。今年はどのチームも1度も負けずに夏を終わらなければならないのです。「負けて持ち帰るはずの甲子園の土」入りキーホルダーが、迷わず次の1歩を踏み出せるよう背中を押してくれることを願っています。

 「陽も水も大地も借りて種をまく」(松田れい子)どんな種であれ大地がなければ芽は出ません。勿論太陽や水のおかげも必要です。甲子園の土を持った君たちは、どんな種を蒔きますか。日焼けして流した汗も、芽を出す助けとなるはずです。因みに、海に捨てられた甲子園の土の反響は、沖縄返還運動の呼び水となり、その14年後の沖縄返還につながっています。そして今から10年前、興南高校が沖縄に初めて深紅の大優勝旗をもたらしてもいます。甲子園の土は、土だけに誇り(埃)高き土なのです。

 それでは又、7月1日よりお耳にかかりましょう。

最近の法話

【第1358話】
「さびない鍬」
2025(令和7)年9月11日~20日

お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1358話です。 現在全国の100歳以上の高齢者は9万5千人を超えています。徳本寺の過去帳にもここ10年以上毎年100歳を超えた方の名前が記されています。 さて、100歳と言えば良寛さんにまつわる次のような話があります。80歳のおばさんが良寛さんを訪ねてきました。「良寛さん、私もこんな歳になりましたが、もう少し長生きをしたいので... [続きを読む]

【第1357話】
「花には水を」
2025(令和7)年9月1日~10日

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1357話です。 仏教思想家のひろさちやは「仏教は『幸福学』です。仏教にかぎらず、あらゆる宗教が幸福学なのです」と言っています。不幸になりたい人はいません。誰しもが幸せになりたいのです。 仏教を開かれたお釈迦さまの正式な呼び名は「大恩教主本師釈迦牟尼仏」です。大きな恩の教えの主である本物の師匠... [続きを読む]

【第1356話】
「平和の鐘」
2025(令和7)年8月21日~31日

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1356話です。 「弾(たま)となり人殺せしか我が寺の供出させられし釣り鐘は」広島県のある住職さんの歌です。先の戦争で、金属類回収令で多くの寺の鐘が供出させられました。徳本寺の旧釣り鐘堂の梁には鐘を釣っていたと思われる穴だけが開いていました。鐘はお国のためになったのでしょうか。 お寺の鐘は平和... [続きを読む]