テレホン法話
~3分間心のティータイム~

【第1151話】「喪中はがき」 2019(令和元)年12月11日~20日

  お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1151話です。

 今年10月に70代の弟さんを亡くされたお兄さんが、お参りにきてこう言います。「家の者が喪中のはがきを出しなさいとせかせるのですが、私は気がのりません。間もなく四十九日も迎えますから、新たに気持ちを切り替えて、まさに、あけましておめでとうと言いたいくらいです。この時期よそからも喪中のはがきをいただきますが、誰のための喪中なのかわからないものもありますからね」

 確かに喪中のあいさつが少し軽く扱われている気がします。喪中の喪という字は、畳や板敷に敷く長い布の敷裳(しきも)の裳(も)につながるとか。遺族がそれをすっぽりかぶって、一室に閉じこもり慎みを続けたという説があるほどです。

 その根底にあるのは、「汚穢(けがれ)」の思想かもしれません。死人を放置しておけば、腐敗してしまいます。そこから、昔、人が亡くなるとその近親者は、死人から肉体的・精神的に「死の汚穢」をうつされると考えられていました。そのため、汚穢を浄化する一定の期間、世間から隔離して、謹慎生活を送ることが、喪に服するということになったのでしょう。因みに、明治7年(1874)の太政官布告の「服忌令」をみると、父母や夫の死の場合は、服喪期間は13カ月ですが、妻や子どもや兄弟が死んだ時は、90日間となっています。

 現代において、人の死を汚穢とみなすことはほとんどないでしょう。宗教的にも全くその通りです。しかし、会葬御礼についている「清めの塩」は、死は汚穢という考え方の名残と思われます。最初から汚穢ていないのですから、清める必要もないのですが、日本人独特のこだわりでしょうか。

 さて、喪中ですが、近親者が亡くなったとして、私たちはどれほど喪中にふさわしい生活をしているでしょうか。何カ月間も世間と関わらない生活など、現実的には不可能です。葬儀が終われば、あっという間に日常生活に戻らざるを得ない現実があります。どんなに辛く悲しくとも、仕事や学校をいつまでも休むわけにはいかないのです。

はがき一枚で喪中の意思表示をするのは、真の喪中の意味合いを考えれば、いかにもご都合主義です。たとえば昨日忘年会で一緒に騒いだ人から、翌日喪中のはがきが届いたとしても、ほんとうに喪中の生活をしているのと、疑ってしまいます。肝心なのは、日常生活を営みながら、どれだけ亡き人を忘れずにいられるかでしょう。

 件(くだん)のお兄さんは、7日毎に朝早く来て、弟さんのところに手を合わせていかれます。「弟に先立たれ悲しみは消えませんが、日々冥福を祈ってきて、何とか気持ちが落ち着いてきました。年が明けたら、心からおめでとうが言えるような気がします。新しい年もよろしくお願い申し上げます」そんなはがきをこそ、みなさんに差し上げたいはずです。

 ここでお知らせいたします。11月のカンボジアエコー募金は、130回×3円で390円でした。ありがとうございました。それでは又、12月21日よりお耳にかかりましょう。

最近の法話

【第1351話】
「明月院ブルー」
2025(令和7)年7月1日~10日

お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1351話です。 「紫陽花や きのふの誠 けふの嘘」正岡子規の句です。紫陽花の色の変化を、人の心の変わりようや迷いに喩えているのでしょうか。紫陽花の季節、アジサイ寺・鎌倉の明月院を拝観する機会がありました。 山門に至る緩やかな石段の両脇に咲く夥しい紫陽花に迎えられました。境内も紫陽花の海という感じです。「明月院ブルー」と称される... [続きを読む]

【第1350話】
「欲と水」
2025(令和7)年6月20日~30日

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1350話です。 46億年前、地球ができたころ、まだ海はありません。3億年ほど経って、地球の表面が冷めると雨が降り始めました。何と千年間も降り続けたそうです。現在のような海になるまでには、更に7億年を要します。こうして36億年前に生命の起源が海に生じたと考えられます。ヒトの出現はずっと後のことで... [続きを読む]

【第1349話】
「背番号3の背中」
2025(令和7)年6月11日~20日

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1349話です。 好きな数字はと訊かれたら、迷いなく「3」と答えます。勿論長嶋茂雄さんの背番号だからです。小学生の頃その背中に憧れました。ユニフォームなど買ってはもらえないので、「3」という背番号を手作りした覚えがあります。 当時まだテレビはなく、たまにラジオで野球中継を聴くぐらいでした。そし... [続きを読む]