テレホン法話
~3分間心のティータイム~

【第1147話】「ソプラノの声」 2019(令和元)年11月1日~10日

住職が語る法話を聴くことができます

  

 お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1147話です。

 たとえば、誤ってグラスを落として割ったとします。驚いて大きな声を出すことでしょう。しかし、大きな声でグラスを割ることができるとしたら、もっと驚きです。ソプラノ歌手でその声をもって、グラスを割った人がいるそうです。想像を超えた神技のレベルでしょうか。

 さて、先日行われた第13回徳本寺テレホン法話ライブのゲストは、ソプラノ歌手の千石史子さんでした。まだグラスを割ったことはないそうですが、その伸びやかで澄んだ歌声に、割れんばかりの拍手喝采が寄せられました。季節に合わせた「紅葉」や「赤とんぼ」などの童謡を含めて、8曲熱唱して下さいました。

 童謡は誰でも口ずさめます。しかし、ソプラノ歌手はそんな生易しいものではありません。どんなシンプルな曲であっても、全身全霊をかけて、歌唱するという印象でした。本堂という空間の隅々まで声が行き渡り、全聴衆を包み込むような圧倒的な迫力がありました。失礼ながら華奢な体のどこから、そのような声が出るのだろうと思わずにはいられませんでした。

 本堂でのリハーサルの折、本尊さまにお参りをさせてくださいと、丁寧に手を合わせられました。そして「すみません、お線香はご遠慮させてください。煙が喉によくないものですから」と、申し訳なさそうに言うのです。それはそうだろうと納得致しました。声が命です。これからの時期は特に喉を守るために、万全の体調管理をするそうです。

 我々僧侶もお経を挙げるという点では、声が命です。しかしそのための節制はどうでしょうか。第一線香の煙はなくてはならないものです。喉にとっては過酷な環境の中でもお経を挙げていると自慢したいところですが・・・。僧侶に美声は求められていないからと甘えています。お経の文言も分かりにくく、それをいいことに、むにゃむにゃという読み方が、お経らしいと勘違いしている僧侶もいます。お経だって意味は分からなくとも、一音一音はっきりお唱えしなければなりません。その上でソプラノ歌手と同じように全身全霊を尽くすことが大切です。大いに反省しました。

 あるバイオリニストの言葉です。「1日練習しないと自分にその結果がわかり、2日しなければ批評家の耳が捉える、3日練習を休めば聴衆がこれを聞き分ける」。千石さんもそんな思いで日々の節制と鍛錬があって、すべての聴衆を魅了したのでしょう。私たちも毎朝本堂でお経を挙げてお勤めをします。毎日が修行だからです。「1日練習をしない」という気持ちさえ抱く余地はないのです。それならグラスを割るほどの大きな声でお経を挙げて、檀家さんを包み込む事が出来そうですが、まだその域にはあらず。ただ悩みごとのある檀家さんと、腹を割った対応はできるかもしれません。

 それでは又、11月11日よりお耳にかかりましょう。

最近の法話

【第1354話】
「八月や」
2025(令和7)年8月1日~10日

お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1354話です。 「八月や 六日九日 十五日」詠み人多数といわれる句だそうですが、戦争の重みを訴える力が感じられます。広島と長崎に原爆が落とされ日、そして終戦となった日が詠み込まれているからです。 先日檀家のAさんがお出でになりました。終戦から80年という節目なので、戦死したお父さんの供養をお願いしますというのです。昭和100年... [続きを読む]

【第1353話】
「同事」
2025(令和7)年7月21日~31日

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1353話です。 ドウジはドウジでも「同じ事」と書く「同事」について、『修証義』というお経に「同事というは不違なり、自にも不違なり、佗にも不違なり」とあります。「同事とはたがわぬことで、自分にも他人にもたがわず,そむかぬこと」つまり、自分と他人が同化して一体となることとも言えます。 先... [続きを読む]

【第1352話】
「陰を忘れず」
2025(令和7)年7月11日~20日

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1352話です。 7月7日七夕の日、猛暑日が今年最多の210地点になりました。岐阜県多治見市では38.8度、北海道大樹町(たいきちょう)でも36.3度という体温よりも高いのですからから驚きです。 私が初めて体温以上の気温を体験したのは、今から33年前カンボジアを訪れた時です。カンボジアは内戦が... [続きを読む]