テレホン法話
~3分間心のティータイム~

【第1130話】「不便な人間」 2019(令和元)年5月11日~20日

住職が語る法話を聴くことができます


 
 お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1130話です。

 「休めない 人が支える 10連休」と新聞の川柳欄にありました。日本のカレンダ―史上初めてかもしれない日本全国10連休といっても、それを丸々享受できた人は、どれだけいたのでしょう。休日を休日足らしめるためには、休む人以上に働く人がいなければ成り立ちません。

 10連休どころではない年中無休で24時間営業していると言えば、コンビニエンスストアです。名前の通り確かに便利です。全国で郵便局の倍以上の5万5千店あるそうです。真夜中であれ早朝であれ、ちょっと出かけて行って、たいていの用は済ませることができます。勿論無人営業ではないので、常に誰かは店にいるわけです。

 コンビニ大手のセブンーイレブンは、朝7時から夜11時の営業で始めたのでその名前になりました。44年前に24時間営業を始め、その後他社も含めて全国に広がりました。今私たちはどっぷりとその便利さに浸っています。しかし、それは自然の営みとは言い難いところがあります。ここにきて、24時間も店を開けている必要があるのかという意見が出てきました。直接的原因はアルバイトを集めにくくなった上、時給も高くなりコンビニの経営が苦しくなってきたからです。人手不足を補うため、店主自らが長時間店に立っても、休みなしでは限界があります。

 コンビニの最大の目玉は24時間年中無休ということです。実は世論調査によれば、コンビニ24時間営業は「不要」というのが62%で、「必要」の29%を大きく上回っています。ただし、若年層では「必要」が多数だったのに対して、40代以上は「必要でない」が多くを占めています。生まれた時から、24時間営業に接していれば、それが自然かもしれません。一方、成長過程で24時間に出会った年代は、それがなくても自然の姿であり、昼夜のけじめの大切さを知っています。

 現代のわが国において、欠けているものは、計画性と緊張感です。コンビニがあると思えば、計画的に買い物はしなくなるし、調味料がなくなったらどうしようなどという緊張感も生まれないでしょう。なんでも当たり前と思っていると、想像力が衰えてきます。飛躍して聞えるかもしれませんが、想像力の欠如が子どもたちのいじめの遠因になっているような気がします。どこにもある、いつも開いてる、何でもある、そんな環境にいれば、少し遠い、ちょっと相手にされない、わずかに足りないという、些細なことにも我慢できない不便な人間になっても不思議はありません。便利なコンビニで一番の売れ筋は、「不便な人間」という生き物かもしれません。

 ここでお知らせ致します。4月のカンボジア・エコー募金は、165回×3円で495円でした。ありがとうございました。

 それでは又、5月21日よりお耳にかかりましょう。

最近の法話

【第1360話】
「報恩深し」
2025(令和7)年10月1日~10日

お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1360話です。 徳本寺における年回忌供養の傾向としては、1周忌・3回忌を供養される方は、8割以上にのぼります。年数を経る毎に減少していきます。特に27回忌は3割・2割台に落ち込みます。33回忌で4割台まで盛り返すことがあります。どうも27回忌は忘れられ易いようです。 そして。今年10月11日は父であり前住職の文英大和尚のまさに... [続きを読む]

【第1359話】
「波羅蜜」
2025(令和7)年9月21日~30日

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1359話です。 雨よけに着るカッパは元々ポルトガル語です。漢字では「合わせる羽」と書きます。漢字の音を借用して外国語を表している音訳です。仏教語にもインドの言葉を音訳したものがあります。 彼岸の教えの「六波羅蜜」もそうです。波羅蜜とは「パーラミター」と言うインドの言葉です。彼岸に渡るという意... [続きを読む]

【第1358話】
「さびない鍬」
2025(令和7)年9月11日~20日

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1358話です。 現在全国の100歳以上の高齢者は9万5千人を超えています。徳本寺の過去帳にもここ10年以上毎年100歳を超えた方の名前が記されています。 さて、100歳と言えば良寛さんにまつわる次のような話があります。80歳のおばさんが良寛さんを訪ねてきました。「良寛さん、私もこんな歳になり... [続きを読む]