テレホン法話
~3分間心のティータイム~
【第1096話】「出過ぎた杭は」 2018(平成30)年6月1日-10日
住職が語る法話を聴くことができます
お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1096話です。
「出る杭は打たれる」という諺に対して、「出過ぎた杭は打たれない」と言った人がいます。「出る杭」とは、目立った言動や余計なことすることのたとえです。なるほど、少しばかり出ている杭なら、邪魔だとばかりに打たれて沈められます。ところが、あまりに高く出過ぎた杭は、打つのもたいへんで、周りも諦めたり呆れたりして、打つことを止めてしまうということでしょうか。
今のわが国を揺るがしているのは、嘘という「出る杭」です。森友学園・加計(かけ)学園問題で、政権や官僚の国会答弁に沿うようにと、様々な嘘を重ねています。ここまで嘘を言い張れば、みんな諦めて真実の追及もしなくなるだろう。まさに出過ぎた杭なら打たれないと言わんばかりです。
ここ1-2年の間に、忖度しなければならないエライ人の答弁に合わせて、公文書を改ざんする、廃棄するという犯罪にも等しいことが、平気で行われてきました。「記憶の限りでは会った覚えがない」などと、あくまでも自分とは別に、「記憶という人物」でもいるかのように、記憶に嘘をつかせる姑息な保身術を駆使する始末。
これだけ出過ぎた杭を毎日見せられて、世の中がおかしくならないわけがありません。そう思っていたら、日本大学のアメリカンフットボールの悪質タックル問題が勃発しました。関西学院大学との定期戦で、日大の選手がする必要のない悪質なタックルをして関学大の選手を負傷させました。このことが、スポーツ選手にあるまじき卑劣な行為として大きな問題になっています。
それを受けて、当該の日大選手が単独記者会見を行い、謝罪をして真相を語りました。試合前の監督・コーチから受けたプレッシャーにより、「試合に出してやるから相手の選手を潰してこい」という指導をそのまま実行したということでした。一方、監督・コーチは、厳しい練習や叱責で選手を追い込んだことは認めても、反則や傷害を指示したつもりはないと言います。あくまで指導者と指導を受ける側の認識の乖離(かいり)があったという見解です。
言った言わない指導を誤解していると、大人は出た杭をもっと出してしまおうとしています。永田町の出過ぎた杭に倣っているかのような姿勢です。加害者とはいえ、まだ20歳の選手は「少し考えれば、やったことは間違っていると前もって判断ができた。自分の意思に反することは、フットボールにかかわらず、するべきじゃないと思います」と潔く言いました。永田町も大学も自分の意思に反する杭を出しすぎるのは如何なものですか。「出過ぎた杭は打たれないが、引っこ抜かれる」というのが最近の諺です。
ここでお知らせ致します。10年間のテレホン法話ライブを紙上再現した『月を流さず―和尚の語り草―』が出版されました。電話ではお伝え出来ない法話に因んだ写真も掲載された読みやすい本です。定価1500円。ご希望の方は徳本寺までお申し込みください。電話0223-38-0320です。ホームページからの場合はこちらをご覧ください。
それでは又、6月11日よりお耳にかかりましょう。
最近の法話
【第1358話】
「さびない鍬」
2025(令和7)年9月11日~20日

お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1358話です。 現在全国の100歳以上の高齢者は9万5千人を超えています。徳本寺の過去帳にもここ10年以上毎年100歳を超えた方の名前が記されています。 さて、100歳と言えば良寛さんにまつわる次のような話があります。80歳のおばさんが良寛さんを訪ねてきました。「良寛さん、私もこんな歳になりましたが、もう少し長生きをしたいので... [続きを読む]
【第1357話】
「花には水を」
2025(令和7)年9月1日~10日

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1357話です。 仏教思想家のひろさちやは「仏教は『幸福学』です。仏教にかぎらず、あらゆる宗教が幸福学なのです」と言っています。不幸になりたい人はいません。誰しもが幸せになりたいのです。 仏教を開かれたお釈迦さまの正式な呼び名は「大恩教主本師釈迦牟尼仏」です。大きな恩の教えの主である本物の師匠... [続きを読む]
【第1356話】
「平和の鐘」
2025(令和7)年8月21日~31日

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1356話です。 「弾(たま)となり人殺せしか我が寺の供出させられし釣り鐘は」広島県のある住職さんの歌です。先の戦争で、金属類回収令で多くの寺の鐘が供出させられました。徳本寺の旧釣り鐘堂の梁には鐘を釣っていたと思われる穴だけが開いていました。鐘はお国のためになったのでしょうか。 お寺の鐘は平和... [続きを読む]
テレホン法話
~3分間心のティータイム~
- 2025年
- 9月
- 8月
- 7月
- 6月
- 5月
- 4月
- 3月
- 2月
- 1月
- 2024年
- 12月
- 11月
- 10月
- 9月
- 8月
- 7月
- 6月
- 5月
- 4月
- 3月
- 2月
- 1月
- 2023年
- 12月
- 11月
- 10月
- 9月
- 8月
- 7月
- 6月
- 5月
- 4月
- 3月
- 2月
- 1月
- 2022年
- 12月
- 11月
- 10月
- 9月
- 8月
- 7月
- 6月
- 5月
- 4月
- 3月
- 2月
- 1月
- 2021年
- 12月
- 11月
- 10月
- 9月
- 8月
- 7月
- 6月
- 5月
- 4月
- 3月
- 2月
- 1月
- 2020年
- 12月
- 11月
- 10月
- 9月
- 8月
- 7月
- 6月
- 5月
- 4月
- 3月
- 2月
- 1月
- 2019年
- 12月
- 11月
- 10月
- 9月
- 8月
- 7月
- 6月
- 5月
- 4月
- 3月
- 2月
- 1月
- 2018年
- 12月
- 11月
- 10月
- 9月
- 8月
- 7月
- 6月
- 5月
- 4月
- 3月
- 2月
- 1月
- 2017年
- 12月
- 11月
- 10月
- 9月
- 8月
- 7月
- 6月
- 5月
- 4月
- 3月
- 2月
- 1月
- 2016年
- 12月
- 11月
- 10月
- 9月
- 8月
- 7月
- 6月
- 5月
- 4月
- 3月
- 2月
- 1月
- 2015年
- 12月
- 11月
- 10月
- 9月
- 8月
- 7月
- 6月
- 5月
- 4月
- 3月
- 2月
- 1月
- 2014年
- 12月
- 11月
- 10月
- 9月
- 8月
- 7月
- 6月
- 5月
- 4月
- 3月
- 2月
- 1月
- 2013年
- 12月
- 11月
- 10月
- 9月
- 8月
- 7月
- 6月
- 5月
- 4月
- 3月
- 2月
- 1月
- 2012年
- 12月
- 11月
- 10月
- 9月
- 8月
- 7月
- 6月
- 5月
- 4月
- 3月
- 2月
- 1月
- 2011年
- 12月
- 11月
- 10月
- 9月
- 8月
- 7月
- 6月
- 5月
- 4月
- 3月
- 2月
- 1月
- 2010年
- 12月
- 11月
- 10月
- 9月
- 8月
- 7月
- 6月
- 5月
- 4月
- 3月
- 2月
- 1月
- 2009年
- 12月
- 11月
- 10月
- 9月
- 8月
- 7月
- 6月
- 5月
- 4月
- 3月
- 2月
- 1月
- 2008年
- 12月
- 11月
- 10月
- 9月