テレホン法話
~3分間心のティータイム~

【第1021話】「心が折れる」 2016(平成28)年5月1日-10日

住職が語る法話を聴くことができます

1021.JPG お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1021話です。
 JR九州新幹線の全線開業は、平成23年3月12日でした。その前日の3月11日に東日本大震災が発生しました。被災地の私たちは、そのニュースを全く知らずに過ごしたはずです。町全体の地理的方角も行く末もわからなくなった、想定外の光景が広がる中で、世の中の日常を受け容れる余裕はありませんでした。あれから5年、その九州新幹線が脱線しました。4月14日に発生した熊本地震の為です。
 「平成28年熊本地震」は、4月14日午後9時26分に震度7を記録し、16日午前1時46分にも発生して、これも震度7でした。震度7が2度も続くのは史上初めてだそうです。2度目のが「本震」で、最初は「前震」だったと発表されました。震度7で前触れとは誰も思わないでしょう。それだけ大きい揺れがくれば、「余震」が続くことは想定できても、更に「本震」が起きるとは、これまでにないことでした。「1回で済んだらまだよかったが、2回目で近所の家も倒壊し、心も折れた」と、熊本の被災者は言っています。
 東日本大震災の時も、地震だけならそれほどの被害ではなかったはずです。その後に襲った大津波が、甚大な被害をもたらしました。1回目の恐れは、それはそれでたいへんな思いをするでしょう。しかし、過ぎ去ってしまえば、何とか難を逃れたと安堵して当たり前です。もう大丈夫とさえ思うかもしれません。それなのに、続けざまに同じような或いはそれ以上の恐ろしいことが襲ってくれば、心も折れるでしょう。
 九州の被災地では、まだ緊急事態という段階で、衣食住の基本的な日常生活にも窮していると思われます。そんな時に気持ちだけはしっかりして下さいとは言いにくいものです。それよりも、心が折れたということを、自分なりに自覚することが大事ではないでしょうか。その上で、いつかはこの折れた心を立て直してやるという密かな想いを抱くことが大切です。そのために、今まで当たり前にしてきたことを全てその通りにやることは出来なくても、何か一つでも二つでも、日常的な仕草や行いをこれまで通りにやり続けてみて下さい。
 たとえば、食事をするとき、手を合わせて「いただきます」と唱えることだってかまいません。混沌とした避難生活の中で、そんな余裕はないよと言われるかもしれません。確かに避難生活は非日常です。非日常に慣れてしまうと、何をしなくても或いは何をやっても、こんな時だからと許してしまう雰囲気が漂ってしまいます。そうなると、折れた心が元に戻るのに時間がかかります。
 5年前の今頃、私は被災地という非日常の中にあって、5分でも10分でも朝の坐禅をするという日常だけは崩さないようにしようと、心がけたことを思い出します。坐禅は折れた心のつっかい棒になっていました。
 それでは又、5月11日よりお耳にかかりましょう。

最近の法話

【第1364話】
「熊手と人手」
2025(令和7)年11月11日~20日

お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1364話です。 落ち葉の季節、毎朝の掃き掃除で熊手が威力を発揮しています。「熊手」とは言い得て妙です。熊の爪のように先端が曲がった竹が何本もあって、一気に落ち葉を掻き集めてくれます。 しかし、本物の熊の手や爪に出会ったら、危険なことは最近のクマ騒動で知るところです。思えば、昨年11月30日に秋田市のスーパーにクマが侵入し、2日... [続きを読む]

【第1363話】
「精進が良い」
2025(令和7)年11月1日~10日

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1363話です。 10月26日、関東・東北地方は朝から雨でした。それにもかかわらず、第19回テレホン法話ライブには、たくさんの方に参加いただきました。そこでみなさんに申し上げました。「何かの集まりの時、天気が良ければ、みなさんの日頃のご精進がよろしいようで、こんなにいい天気になりましたねと挨拶し... [続きを読む]

【第1362話】
「壁と扉」
2025(令和7)年10月21日~31日

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1362話です。 達磨さんは縁起物として知られていますが、インドから中国に禅の教えを伝えた曹洞宗の祖師です。菩提達磨大師といいます。赤い法衣に身を包み、面壁九年といわれるほど壁に向かって坐禅を組んでいました。その後ろ姿がいわゆるの達磨さんの形になっています。 坐禅は壁に向かって、ひたすら自分の... [続きを読む]