テレホン法話
~3分間心のティータイム~

【第1009話】「着飾る」 2016(平成28)年1月1日-10日

住職が語る法話を聴くことができます

1009_20.JPG お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1009話です。
 あけましておめでとうございます。
 申年にあたり、「猿も木から落ちないように」と、心を引き締めて一年を始めた方も多いことでしょう。しかし、その猿とは、その道に優れている達人を指すのです。その意味では、「猿も木から落ちるんだ」と言われるような猿になるぞと、決意することも大事かもしれません。
 猿に因んだもうひとつの有名な諺に、「見猿聞か猿言わ猿」というのがあります。ご存じのように、他人の欠点や、自分に都合の悪いものなどは、「見ない、聞かない、言わない」ということです。サドという人の言葉に「我々が幸福だと感じるのは、他人の不幸を目にしたときだ」というのがあります。ことほど左様に、他人の過ちや不幸には野次馬根性が働くものです。好い噂は広がりにくいですが、悪い噂はあっという間に拡散します。特に現代のインターネットの社会では、瞬時に全世界を駆け巡ることも覚悟しておかなければなりません。
 私は坐禅の指導をするときに、その心の持ちようをよくこう説明します。「相手にしない、邪魔にもしない」。坐禅をしていると、無心になりなさいと言われるものの、そう簡単に無の境地には至りません。むしろ次から次へと妄想が膨らんできます。鳥の声が聞こえれば、何という鳥だろうと気になります。仕事のことが思い浮かんで、あれもしなければこれもしなければと、心移りしていきます。「相手にしない、邪魔にもしない」というのは、完全に無に成りきってはいないかもしれませんが、聞こえたら聞こえたまま、思い浮かんだら浮かんだまま、ほったらかして、それ以上は追いかけないということです。
 自分に今一番何が必要であるかを見極めることができる達人になることを、今年の目標に掲げたいものです。自分でしなければならないことをできている時が一番幸せでしょう。坐禅の時は坐禅に成りきる。仕事の時は仕事に成りきる。余計なことを排除したシンプルさの中に、喜びが感じられます。少なくとも、他人の悪口など「聞かざる」です。そして、心に錦を「着飾る」人になりましょう。その錦とは、当然仏さまの教えです。今年もこのテレホン法話が、あなたの錦を織りなす一本の糸になれたら幸いです。
 ここでお知らせ致します。テレホン法話の千話を記念して、テレホン法話集『千話一話―3.11その先へ』(定価千円)が発売されました。千人の人が描かれた錦絵のような表紙が評判です。書店もしくは徳本寺でお求めください。徳本寺には こちらからお申込み ください。お年玉に如何ですか。
 それでは又、1月11日よりお耳にかかりましょう。

最近の法話

【第1357話】
「花には水を」
2025(令和7)年9月1日~10日

お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1357話です。 仏教思想家のひろさちやは「仏教は『幸福学』です。仏教にかぎらず、あらゆる宗教が幸福学なのです」と言っています。不幸になりたい人はいません。誰しもが幸せになりたいのです。 仏教を開かれたお釈迦さまの正式な呼び名は「大恩教主本師釈迦牟尼仏」です。大きな恩の教えの主である本物の師匠としての釈迦牟尼仏ということです。偉... [続きを読む]

【第1356話】
「平和の鐘」
2025(令和7)年8月21日~31日

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1356話です。 「弾(たま)となり人殺せしか我が寺の供出させられし釣り鐘は」広島県のある住職さんの歌です。先の戦争で、金属類回収令で多くの寺の鐘が供出させられました。徳本寺の旧釣り鐘堂の梁には鐘を釣っていたと思われる穴だけが開いていました。鐘はお国のためになったのでしょうか。 お寺の鐘は平和... [続きを読む]

【第1355話】
「母と地獄」
2025(令和7)年8月11日~20日

news image

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1355話です。 アメリカではハリケーンに「ローラ」とか「マリア」という女性名を付けることがあります。しかし、広島に原爆投下した爆撃機B29の愛称がエラノ・ゲイという女性名とは驚きです。 その由来は、爆撃機の機長ポール・ティベッツ大佐の母の名前だというのです。息子である機長からすれば、母は強さ... [続きを読む]