テレホン法話
~3分間心のティータイム~

【第936話】「除夜の鐘」 2013(平成25)年12月21日-31日

住職が語る法話を聴くことができます

936.JPG
 お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第936話です。
 「9」という数字を、日本人は好まないかもしれません。「苦しみ」の「苦」を連想するからでしょう。しかし、1から9までの整数の最後の数であり、「久しい」の「久」に通じます。また、数が多いことやきわめる、完成する数とも言われます。中国では昔から「9」は最高の尊い数「聖数」として崇めました。古代中国では、皇帝を九天、皇居を九重と呼びました。
 その9の倍数に108があります。ご存じのように、大晦日の除夜の鐘は、108回撞きます。私たちが持つ108の煩悩を悔い改めて、新たな心で新年を迎えるためと言われています。人間が生きていく上で、色々な悩みや煩いが伴うものです。それを一つ一つ分析していくと、108になるという解釈もあります。実際はそのような数で限られるものではないでしょう。煩悩無量と言ってもいいほどです。9の12倍である108は数えきれないほど多くのという捉え方が自然かもしれません。
 さて、除夜とは文字通り「夜を除く」ことですが、夜とは「心の闇」であり、それを一つ一つ取り除くことでもあるでしょう。闇は苦しみの象徴です。それらのほとんどは、自分の心の物差しで判断して現れた結果です。その物差しとは、自分中心の「俺が」という尺度です。その尺度に合わないものが苦しみの原因となります。思い通りにならなかった苦しみより、何かのおかげでよかったことを数えることも、除夜につながるはずです。
 毎日の天候だって、自分の都合で一喜一憂しています。「借りた傘も、雨があがれば邪魔になる」といいます。傘を借りたとき思った「おかげさま」という気持ちは、心に沁みこまないうちに、乾いてしまうかのようです。今年の除夜の鐘は、忘れかけた「おかげさま」の一つ一つを思い起こしながら耳を澄ますのもいいでしょう。東日本大震災から3度目の除夜であり、新年を迎えます。どれだけの「おかげさま」があってここまでこられたかに、想いを馳せることも大事です。来るべき年は、そのおかげさまに報いられるように復興が進むことを願いましょう。
 「鐘は一里鳴って 二里響き 三里わたる その響いてわたる間に祈るのである」と言ったのは、永六輔さんです。梵鐘のいいところは、単に音が鳴るというのではなく、響き渡るという点です。どこまでも祈りが届くような気がします。除夜の鐘を撞きながら、或いは聴きながら、復興の一日も早からんことを祈りましょう。震災という苦(9)しみを超えて、復興への及(9)第点を達することができますようにと・・・。
 ここでお知らせ致します。今年の大晦日のNHKテレビ「ゆく年くる年」の中で、徳本寺の除夜の鐘も中継される予定です。除夜の鐘を撞きに是非ご来山下さい。遠くの方はテレビでお聴き下さい。
 それでは又、来年1月1日よりお耳にかかりましょう。

最近の法話

【第1365話】
「茶禅一味」
2025(令和7)年11月21日~30日

お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1365話です。 茶室は室町時代末期から発展しましたが、その起源は禅宗のお寺にあります。住職の居住する「方丈の間」を標準にしています。方丈とは一丈四方の大きさ、つまり4畳半の部屋です。因みに禅宗の住職の尊称である「方丈さま」の由来でもあります。 日本のお茶の祖と言われるのは臨済宗の栄西です。栄西は鎌倉時代初期、中国に渡り修行しま... [続きを読む]

【第1364話】
「熊手と人手」
2025(令和7)年11月11日~20日

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1364話です。 落ち葉の季節、毎朝の掃き掃除で熊手が威力を発揮しています。「熊手」とは言い得て妙です。熊の爪のように先端が曲がった竹が何本もあって、一気に落ち葉を掻き集めてくれます。 しかし、本物の熊の手や爪に出会ったら、危険なことは最近のクマ騒動で知るところです。思えば、昨年11月30日に... [続きを読む]

【第1363話】
「精進が良い」
2025(令和7)年11月1日~10日

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1363話です。 10月26日、関東・東北地方は朝から雨でした。それにもかかわらず、第19回テレホン法話ライブには、たくさんの方に参加いただきました。そこでみなさんに申し上げました。「何かの集まりの時、天気が良ければ、みなさんの日頃のご精進がよろしいようで、こんなにいい天気になりましたねと挨拶し... [続きを読む]