テレホン法話
~3分間心のティータイム~

【第930話】「復興笑」 2013(平成25)年10月21日-31日

住職が語る法話を聴くことができます

930.JPG お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第930話です。
 アンパンマンの作者やなせたかしさんが、10月13日94歳で亡くなりました。やなせさんは童謡の「手のひらを太陽に」の作詞家としても知られています。「ぼくらはみんな生きている 生きているから笑うんだ」という有名な一節があります。
 私たちは一人で生まれて一人で死んでいく定めです。しかし、生まれてから死ぬまでの間、つまり生きている間は、決して一人ではありません。様々な人に支えられたり、いろいろなもののおかげで生かされていることを実感します。この私も誰かの支えになることもあるかもしれません。やなせさんは「ぼくらはみんな生きている」と歌っています。「ぼく」ではなく、「ぼくら」というところが肝心です。そうでないと次の一節「生きているから笑うんだ」につながり難くなります。屁理屈のようですが、「ぼく」一人で笑っては気持ち悪いでしょう。一人ニヤニヤしている人を見てどう感じますか。やはり笑うときは「ぼくら」で笑い合うことが自然です。
 私たちは一人でしかも泣きながら生まれてきます。そのためとはいいませんが、一人で泣いても様にはなります。しかし一人きりで笑うことができたとして、後から虚しさが募るものです。何か面白いものを見て笑うとしても、相手がいてのことです。「ぼくら」としてこの世に生きている限り、「ぼくら」で笑い合えるのが理想です。
 大震災から2年7ヶ月が過ぎ、復興という言葉や現実のイメージが、人によって異なった受けとめ方をされています。すべてを失いながらも、新天地を求めて、新しい生活を始めた人もいます。大方はまだ仮設住宅に住まいしています。中には将来に対して展望が開けていない人もいます。どう考えても、これからの復興は一人二人の力で成し得るレベルではありません。一人で泣いている自分にサヨナラをする頃です。多くの人に支えられている自分をイメージしてみましょう。
 一人で笑うことができないように、一人だけで復興は叶いません。多くの人の思いやりと力で復興が進んだとき、人は笑顔になります。笑顔は笑顔を呼びます。中島みゆきさんも「with」という歌の中で「ひとりきり泣けても ひとりきり笑うことはできない」と歌っています。復興はまだまだです。どなたも大震災を忘れることなく、みんなで被災地というステージに立ち、太陽というスポットライトを浴びて、「復興笑」という笑顔を演じていきましょう。
 ここでご報告致します。9月のカンボジア・エコー募金は、115回×3円で345円でした。ありがとうございました。
 それでは又、11月1日よりお耳にかかりましょう。

最近の法話

【第1355話】
「母と地獄」
2025(令和7)年8月11日~20日

news image

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1355話です。 アメリカではハリケーンに「ローラ」とか「マリア」という女性名を付けることがあります。しかし、広島に原爆投下した爆撃機B29の愛称がエラノ・ゲイという女性名とは驚きです。 その由来は、爆撃機の機長ポール・ティベッツ大佐の母の名前だというのです。息子である機長からすれば、母は強さ... [続きを読む]

【第1354話】
「八月や」
2025(令和7)年8月1日~10日

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1354話です。 「八月や 六日九日 十五日」詠み人多数といわれる句だそうですが、戦争の重みを訴える力が感じられます。広島と長崎に原爆が落とされ日、そして終戦となった日が詠み込まれているからです。 先日檀家のAさんがお出でになりました。終戦から80年という節目なので、戦死したお父さんの供養をお... [続きを読む]

【第1353話】
「同事」
2025(令和7)年7月21日~31日

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1353話です。 ドウジはドウジでも「同じ事」と書く「同事」について、『修証義』というお経に「同事というは不違なり、自にも不違なり、佗にも不違なり」とあります。「同事とはたがわぬことで、自分にも他人にもたがわず,そむかぬこと」つまり、自分と他人が同化して一体となることとも言えます。 先... [続きを読む]