テレホン法話
~3分間心のティータイム~

【第898話】「難行苦行」 2012(平成24)年12月1日-10日

住職が語る法話を聴くことができます

898.JPG お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第898話です。
 「難行苦行」は仏教用語です。お釈迦さまは29歳の時、この世の苦しみを想い、みなの幸せを願って出家します。当時多くの修行者が、苦行林で行っていた苦痛を伴う苦行という修行法を、6年間続けられました。しかし、納得できるものではなく、何ら安らぎを得ることはできませんでした。必ずしも苦行が正しい修行でないと感じ、苦行林を出ます。尼連禅河(にれんぜんが)で沐浴をし、村の娘より乳粥の供養を受けて、菩提樹の下で坐禅をなさいます。坐禅三昧になって8日目の朝、即ち12月8日に明けの明星をご覧になり、お悟りを開かれます。道を成就したということで「成道(じょうどう)の日」といわれています。
 「難行苦行」とは、お釈迦さまのように、苦難に耐えてする修行を言います。転じて、ひどい苦労をすることをも意味します。この度の東日本大震災で被災した人々にとっては、あれから難行苦行を重ねている日々です。しかし、それは修行ではありません。たまたま遭遇した災難です。修行なら自らの意志で、行うこともやめることもできます。災難は自分の力の及ばないところもあります。
 お釈迦さまが、苦行が正しい修行でないと思われたように、この度の災難が尋常でないことは、誰にも明らかです。辛うじて難を逃れた私たちは、少しずつ平静を取り戻していかなければなりません。これからの真の復興を願うとき、いかなる試練も乗り越えようという強い意志が求められます。それこそが他人事ではなく、我がこととして行う修行ともいえます。
 震災当時の明日をも知れない混沌としていたころは、心穏やかではなく、悲しみと不安でいっぱいでした。今はその状態よりは好くなっているはずです。村娘の乳粥の供養のように、多くの人々からの支援をいただき、窮状からの回復はある程度果たせました。さてこれからの、坐禅三昧ならぬ復興三昧の気概や如何。
 坐禅を始めるとき「欠気一息(かんきいっそく)」といって、背筋を伸ばし、下腹に力を入れて、大きく息を吐き出します。頭に血が上っている時などに、気持ちを落ち着かせるのに役立ちます。先ずは様々な世間のしがらみを、すっかり吐き切って下さい。自分中心の想いだけで復興を考えても、事がうまく運びません。冷静になって世の中全体を見渡す心の広さが必要です。
 世の中が冷静でいられなかった時から1年9カ月。いまこそ欠気一息して、心静かに行く末を見つめてみましょう。お釈迦さまが、明けの明星をご覧になって、「世の中のすべてはお互いに支えあっている」そして「すべては変わっていく」ということを悟られました。この教えをかみしめながら、明け方に東の空を見上げて下さい。ひときわ輝く星が見えます。その星を道しるべとして、苦行を復興という偉業に結び付けましょう。
 それでは又、12月11日よりお耳にかかりましょう。

最近の法話

【第1356話】
「平和の鐘」
2025(令和7)年8月21日~31日

お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1356話です。 「弾(たま)となり人殺せしか我が寺の供出させられし釣り鐘は」広島県のある住職さんの歌です。先の戦争で、金属類回収令で多くの寺の鐘が供出させられました。徳本寺の旧釣り鐘堂の梁には鐘を釣っていたと思われる穴だけが開いていました。鐘はお国のためになったのでしょうか。 お寺の鐘は平和の象徴と言ってもいいでしょう。それが... [続きを読む]

【第1355話】
「母と地獄」
2025(令和7)年8月11日~20日

news image

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1355話です。 アメリカではハリケーンに「ローラ」とか「マリア」という女性名を付けることがあります。しかし、広島に原爆投下した爆撃機B29の愛称がエラノ・ゲイという女性名とは驚きです。 その由来は、爆撃機の機長ポール・ティベッツ大佐の母の名前だというのです。息子である機長からすれば、母は強さ... [続きを読む]

【第1354話】
「八月や」
2025(令和7)年8月1日~10日

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1354話です。 「八月や 六日九日 十五日」詠み人多数といわれる句だそうですが、戦争の重みを訴える力が感じられます。広島と長崎に原爆が落とされ日、そして終戦となった日が詠み込まれているからです。 先日檀家のAさんがお出でになりました。終戦から80年という節目なので、戦死したお父さんの供養をお... [続きを読む]