テレホン法話
~3分間心のティータイム~

【第871話】「根っこのこころ」 2012(平成24)年3月1日-10日

住職が語る法話を聴くことができます

 お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第871話です。20120301-2.JPG
 「まけないタオル」の勢いが止まりません。山形の松林寺住職三部義道さんが発案した、ちょっと短めのタオルで、首にも頭にも巻けないが、大震災にも負けないというメッセージが込められたものです。被災している方に配布するのはその通りですが、それを支援する方も同じタオルを持っているというところが、大きな広がりに繋がっているのかもしれません。とうとう5万枚に達しそうだというのです。
 そのテーマソングを作ろうということで、私が作詞をして、作曲し歌っているのは「歌うお尼さん」ことやなせななさんで、CDになりました。この歌の力も広がりに一役買っているようです。なにせ、合唱曲になったり、高校の吹奏楽で演奏されたり、「まけないタオル」のダンスまで登場してきています。
 その3番の歌詞に「大樹にまけない 根っこのこころ 揺るぎはしないから」という一節があります。書いてから、あまりに出来過ぎという印象がありました。なぜなら、地元の沿岸部にある松林は根こそぎ大津波に流されているのです。現実は歌詞の世界とは違うぞという思いがよぎりました。しかし、よく現場を見渡せば、立派な現実があったのです。沿岸部のお檀家のSさんの屋敷には、流されず残った大樹がありました。Sさんの家屋もあたり一帯の家屋もすべて流されたにもかかわらず、大樹は残って、てっぺんには青い葉をつけています。その大樹は、樹齢300年以上だろうといわれる欅の樹です。まさに「まけないタオル」の歌詞のモデルになった大樹と言っていいでしょう。
 そして、その大樹の写真を撮って、あるところで紹介したところ、その写真が曹洞宗のポスターになりました。曹洞宗では永平寺・總持寺両大本山の禅師様をお迎えして、3月5日に仙台市において東日本大震災物故者一周忌慰霊法要を営みます。そのポスターに流されなかった大樹の写真が採用されたのです。これにも「まけないタオル」の目に見えない力が働いているのかもしれません。
 間もなく大震災より一年を迎えます。誰もが生涯で最も悲しく辛い一年を過ごしてきました。そして大樹のように何とか流されずにここまで来ました。「大樹深根」という言葉があります。深く根を張っている木は大きくなるということです。この一年これ以上にないくらいの悲しみの根を、深く瓦礫の大地に張った私たちです。その根っこには、大震災というあれだけの災難を乗り越えたのだから、もうどんなことにも負けないという心が宿っているはずです。その心で復興に向けて、揺るぎない生き方をすれば、その辺の大樹も驚くほどの大きな実を結ぶことでしょう。樹木にも注目されたりして・・・。
 それでは又、3月11日よりお耳にかかりましょう。

最近の法話

【第1357話】
「花には水を」
2025(令和7)年9月1日~10日

お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1357話です。 仏教思想家のひろさちやは「仏教は『幸福学』です。仏教にかぎらず、あらゆる宗教が幸福学なのです」と言っています。不幸になりたい人はいません。誰しもが幸せになりたいのです。 仏教を開かれたお釈迦さまの正式な呼び名は「大恩教主本師釈迦牟尼仏」です。大きな恩の教えの主である本物の師匠としての釈迦牟尼仏ということです。偉... [続きを読む]

【第1356話】
「平和の鐘」
2025(令和7)年8月21日~31日

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1356話です。 「弾(たま)となり人殺せしか我が寺の供出させられし釣り鐘は」広島県のある住職さんの歌です。先の戦争で、金属類回収令で多くの寺の鐘が供出させられました。徳本寺の旧釣り鐘堂の梁には鐘を釣っていたと思われる穴だけが開いていました。鐘はお国のためになったのでしょうか。 お寺の鐘は平和... [続きを読む]

【第1355話】
「母と地獄」
2025(令和7)年8月11日~20日

news image

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1355話です。 アメリカではハリケーンに「ローラ」とか「マリア」という女性名を付けることがあります。しかし、広島に原爆投下した爆撃機B29の愛称がエラノ・ゲイという女性名とは驚きです。 その由来は、爆撃機の機長ポール・ティベッツ大佐の母の名前だというのです。息子である機長からすれば、母は強さ... [続きを読む]