テレホン法話
~3分間心のティータイム~

【第843話】「まけない!タオル」 2011(平成23)年5月21日-31日

住職が語る法話を聴くことができます

 お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第843話です。20110521_1.jpg
 日本語はおもしろいです。「まけない」といったら、みなさんは何を思うでしょうか。今なら東日本大震災に遭遇して、それでもこの悲惨な状況に負けずに生きていこうと誰もが思うことでしょう。その通りでが、首にタオルを巻く、巻けないの「まけない」という言葉もあります。ということで「まけない!タオル」なるものを発案した方がいます。
 山形県の曹洞宗松林寺住職三部義道さんは、大震災の被災地にいち早く乗り込んで、ボランティアの先駆として活動していました。そんな中で、普通のタオルよりちょっと短めで、青地に白抜きで「まけない!」と書いたタオルを考えました。首にも頭にも巻けない、だけど、大震災にも負けない、私は負けないという思いを込めたものです。おやじギャグと言うなかれ。ただ「負けない」と言っても、言葉だけでは説得力に欠けます。首に巻けないけど、私も負けないとそのタオルを手に持って、意を強くしていただきたいという願いがあります。このタオルの支援金で、被災地にタオルと炊き出し等の支援を直接届けることができます。被災された方と支援者をつなぐメッセージにもなります。
「頑張ろう」という言葉は、巷に溢れていますが、被災している方にとって、ギリギリのところで精一杯やっているのに、これ以上何をどう頑張ればいいのと思う方もいます。そこに「まけない!タオル」の案内が届きました。「頑張る」は「我を張る」が語源だそうですが、それよりは「負けない」には「自分はこれ以上へこたれないぞ」という緩やかな力強さが感じられます。迷わず賛同の意思表示をし、ついでながら、この運動のテーマソングもあった方が、より広がりが期待できるのではと、思いつきで書いた歌詞を三部さんに送りました。
 つながりはあるものです。この運動にいち早く賛同していた奈良県の浄土真宗教恩寺の尼僧さんでシンガーソングライターのやなせななさんが、この歌詞を見るや、24時間もしないうちに曲をつけて素敵な歌に仕上げて下さいました。
         ♪まけないぞ まけないぞ 首にも頭にも
           まけないタオル 半端じゃないぞ
           泥にまみれて 明日が見えなくなっても
           まけないタオルが 拭ってくれる
           ほら 笑顔と一緒に明日が来るのさ
           まけないぞ まけないぞ 夕陽にまけない
           紅い血潮が 流れている限り
 大津波に襲われた我が山元町も、空の青さを感じられるようになりました。ヘドロで黒々としていた大地も地肌が見えるようになりました。それに比例して、集められた瓦礫の山が日々高くなっていきます。これまで我々が頑張って築いてきたものが、これなのかと思うと、頑張るという言葉に、虚しさを覚えます。でも、命あって、身体中を流れている血潮を感じる時、ご先祖さまから「しっかりせよ」と言われているような気がします。今こそ、千年に一度の「なまけない」精進を致しましょう。
 それでは又、6月1日よりお耳にかかりましょう。

最近の法話

【第1344話】
「懺悔という姿勢」
2025(令和7)年4月21日~30日

お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1344話です。 「あなたは仏教徒ですか」と尋ねられて、「ハイそうです」と答えられる人は幸いです。たいていの人は「お寺にお参りはするけど、仏教徒という自覚はちょっと・・・」と答えるかもしれません。 曹洞宗には授戒会という法要があります。1週間かけて修行を重ね、仏弟子となった証の血脈(けちみゃく)を授かるのです。授ける人を戒師、授... [続きを読む]

【第1343話】
「武士道と茶室」
2025(令和7)年4月11日~20日

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1343話です。 「武士道とは、死ぬことと見つけたり」『葉隠』の冒頭にある一節です。これは実際に死ぬというより、常に死を覚悟すべしということです。それにより一切の迷いがなくなり、思う目的に力を尽くせます。 そんな武士道を思わせる講談を聴く機会がありました。社会人講談師村田琴之介の「伊達の血筋を... [続きを読む]

【第1342話】
「無憂樹」
2025(令和7)年4月1日~10日

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1342話です。 お釈迦さまが生まれたところにあった木は、無憂樹。悟りを開いた所にあった木は、菩提樹。亡くなった所にあった木は、沙羅双樹。これを三大聖樹と言います。無憂樹はインドでは、字の如く憂いの無い木ということで、乙女の恋心を叶えるなど、幸福の木とされます。 さて、4月8日はお釈迦さまがお... [続きを読む]