テレホン法話
~3分間心のティータイム~

【第812話】「番付表」 2010(平成22)年7月11日-20日

20100710-2.jpg お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第812話です。
 徳本寺の玄関には大相撲の番付表が額に入れて飾ってあります。今から14年前の平成8年名古屋場所のものです。当時幕内の前頭だった舞の海関からいただきました。横綱には貴乃花と曙の名前が載っています。大相撲の番付表をどうして玄関に飾るのかと言えば、強い力士の名前が並んでいるから、悪者が家の中に入れない又は悪者を退散させるという縁起を担いでのことです。おかげさまで、これまでのところ、善男善女の方ばかりが訪れて下さっています。
 時は移り、今年の名古屋場所の番付は異例です。大相撲の関係者が野球賭博に関わっていたという事実が判明したからです。番付編成は5月末に完了しているため、この度、賭博の疑いがもたれ処分された者の名前も番付に残ることになりました。十両以上の70人のうち、2割近い力士が土俵に上がれないという異常事態になっています。その者たちの名前が載っているのです。解雇された元大関や前親方などの名前もあります。
 再度言いますが、番付表は悪者が入ってこないという縁起物と言われています。その番付に野球賭博という悪いことをした者の名前があるのでは、縁起物の力が発揮できないではないですか。元々相撲取りは力士といわれ、相撲のことを角力とよんでいます。角力とは力比べをするということです。相撲取りが野球にうつつをぬかしてどうしようというのでしょう。相撲と野球では土俵が違います。力比べなど、到底できるものではありません。
 野球賭博をやるくらいなら、それぞれの力士がファンのみなさんに「俺の土俵を観て、俺の相撲に賭けてくれ。決して損はさせないから」と言うぐらいの心意気で、一番一番真剣に力の比べ合いをするべきでしょう。勿論、相撲で賭け事をしろというのではなく、勝負の勝ち負け以上に、まさに体を張った力のぶつかり合いを観せて、同じ人間でも力士ともなれば、ここまでできるのかという感動を与えるということです。
 解雇になった元大関も、大関昇進の時の口上はこうでした。「謹んでお受け致します。いかなるときも、力戦奮闘し、相撲道に精進致します」。相撲道というからには、人の行うべき道をはずれず、相撲の道を極めて行くことが求められます。そこで常人にはない力を発揮するからこそ、力士として一目置かれます。その力を活かせず、世間から煙たがられる相撲取りでは、まるで「スモーカー」ではないですか。その番付表は縁起物ならぬ禁縁起物になってしまいます。
 ここでご報告致します。6月のカンボジアエコー募金は、410回×3円で1,230円でした。               ありがとうございました。
尚、この徳本寺テレホン法話をまとめた『僧が語る印笑的な話』という本を、一冊1,500円にて好評発売中です。一冊お求めいただくと、カンボジアの子どもたちに絵本を一冊プレゼントできます。ご希望の方は、電話0223-38-0320徳本寺までお申し込み下さい。送料無料にて、お届致します。
 それでは又、7月21日よりお耳にかかりましょう。

最近の法話

【第1344話】
「懺悔という姿勢」
2025(令和7)年4月21日~30日

お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1344話です。 「あなたは仏教徒ですか」と尋ねられて、「ハイそうです」と答えられる人は幸いです。たいていの人は「お寺にお参りはするけど、仏教徒という自覚はちょっと・・・」と答えるかもしれません。 曹洞宗には授戒会という法要があります。1週間かけて修行を重ね、仏弟子となった証の血脈(けちみゃく)を授かるのです。授ける人を戒師、授... [続きを読む]

【第1343話】
「武士道と茶室」
2025(令和7)年4月11日~20日

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1343話です。 「武士道とは、死ぬことと見つけたり」『葉隠』の冒頭にある一節です。これは実際に死ぬというより、常に死を覚悟すべしということです。それにより一切の迷いがなくなり、思う目的に力を尽くせます。 そんな武士道を思わせる講談を聴く機会がありました。社会人講談師村田琴之介の「伊達の血筋を... [続きを読む]

【第1342話】
「無憂樹」
2025(令和7)年4月1日~10日

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1342話です。 お釈迦さまが生まれたところにあった木は、無憂樹。悟りを開いた所にあった木は、菩提樹。亡くなった所にあった木は、沙羅双樹。これを三大聖樹と言います。無憂樹はインドでは、字の如く憂いの無い木ということで、乙女の恋心を叶えるなど、幸福の木とされます。 さて、4月8日はお釈迦さまがお... [続きを読む]