テレホン法話
~3分間心のティータイム~

【第808話】啐啄同時(そったくどうじ)2010(平成22)年6月1日-10日

20100530-3.jpg お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第808話です。
 「鶯」の「う」は「草むら」、「くい」は「食う」、「す」は棲む処の「巣」を意味し、草むらに巣を造るところから「うぐいす」と名づけられたようです。別名「経読み鳥」とも言われています。「ホーホケキョ」という鳴き声に「法華経」というお経名が入っているからでしょう。そんな仏縁深い鳥だからでしょうか、徳本寺の境内でも、春先から良く鶯が鳴いています。
 そして、この度初めて見ましたが、まさに草むらに鶯の巣と思われるものがありました。遠くから見ていると、巣に隠れるようにして、親鳥は卵を抱いています。ちょっと近づくと、親鳥は飛び立ってしまいます。巣の中を覗くと、きれいな水色の卵が二つと、孵(かえ)ったばかりの雛鳥が一羽いました。巣は結構大きくしっかりしたものでした。
  5月に新潟県佐渡市では、天然記念物のトキの卵がカラス奪われて、自然界での34年ぶりの繁殖が危ぶまれているというニュースがありました。自然の営みは人間の思いに任せないところがたくさんあります。それでも、せっかく孵った雛鳥なら、なんとか無事に成長して欲しいと願うばかりです。そしてこんな禅の言葉を思います。
 「啐啄同時(そったくどうじ)」です。「啐」は雛鳥が卵の中から殻をコツコツと叩くこといい、「啄」は親鳥がこれに応じて外から殻をつつくことをいいます。この啐と啄が同時でしかも同じところでなければ、卵の殻が破れて雛鳥が出てくることができません。どちらかが早すぎたり、遅すぎてもいけません。両者の息がぴったり合って、機縁が熟したときに、まともな雛鳥の誕生があるわけです。
 そこからして、禅家では教えを求める弟子も命懸け、教えを授ける師匠も真剣でなければ、ほんとうの教育にはならないと説いています。これは一般の家庭・学校でも同じことでしょう。子どもと親、生徒と先生、どちらも真剣に向き合っていれば、「啐啄同時」でまともな関係が築けます。そうすれば何事があっても、全く動じない生き方ができると、徳本寺の「うぐいす嬢」は伝えています。
 ここで、お知らせです。来る6月13日(日)午後2時より徳本寺におきまして、このテレホン法話800話を記念して、「第4回テレホン法話ライブ」を開催致します。楽しいマジックショーもあります。是非ご参加下さい。
 それでは又、6月11日よりお耳にかかりましょう。

最近の法話

【第1344話】
「懺悔という姿勢」
2025(令和7)年4月21日~30日

お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1344話です。 「あなたは仏教徒ですか」と尋ねられて、「ハイそうです」と答えられる人は幸いです。たいていの人は「お寺にお参りはするけど、仏教徒という自覚はちょっと・・・」と答えるかもしれません。 曹洞宗には授戒会という法要があります。1週間かけて修行を重ね、仏弟子となった証の血脈(けちみゃく)を授かるのです。授ける人を戒師、授... [続きを読む]

【第1343話】
「武士道と茶室」
2025(令和7)年4月11日~20日

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1343話です。 「武士道とは、死ぬことと見つけたり」『葉隠』の冒頭にある一節です。これは実際に死ぬというより、常に死を覚悟すべしということです。それにより一切の迷いがなくなり、思う目的に力を尽くせます。 そんな武士道を思わせる講談を聴く機会がありました。社会人講談師村田琴之介の「伊達の血筋を... [続きを読む]

【第1342話】
「無憂樹」
2025(令和7)年4月1日~10日

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1342話です。 お釈迦さまが生まれたところにあった木は、無憂樹。悟りを開いた所にあった木は、菩提樹。亡くなった所にあった木は、沙羅双樹。これを三大聖樹と言います。無憂樹はインドでは、字の如く憂いの無い木ということで、乙女の恋心を叶えるなど、幸福の木とされます。 さて、4月8日はお釈迦さまがお... [続きを読む]