テレホン法話
~3分間心のティータイム~

【第806話】「モーニング・コール」 2010(平成22)年5月11日-20日

20100510_50.jpgお元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第806話です。
私の中学・高校は汽車通学でした。朝6時に自転車で家を出て駅に向かうためには、5時には起床しなければなりません。しかし、目覚まし時計を使った記憶がありません。それでも、6年間は無遅刻無欠席で通い通しました。
私は決して勤勉でもなければ、早起きのために努力をしたわけでもありません。ただ、当時私には、全幅の信頼をおけるモーニング・コールがあったのです。それは母親です。毎朝5時になると、階段の下から名前を呼んで、起床を促す母親の声がするのです。目覚まし時計のベルなら、いくら鳴っても止めて、また寝てしまうということもあります。しかし、母親の声ともなると、手で止めるわけにもいかず、わざわざ自分のために早起きをして、声をかけてくれていると思うと、起きないわけにはいかなくなるものでした。
40年以上も経った今でも、あの時のモーニング・コールには、頭が下がります。母親の子どもに対する思いの深さを、あらためて感じます。どなたも親なれば、子どもに対する似たような情愛があろうかと存じます。『仏説父母恩重経』の中に、「己(おの)れ生きている間は、子の身に代(かわ)ちんことを念(おも)い、己れ死に去りて後は、子の身を護らんことを願う」とあります。親は生きている限り、自分の身を賭してでも子ども第一に思い、死んでも尚、子どもを護りたいと願うというものです。
ある本にあった言葉です。「努力しないで手に入るものなど 親から注がれる愛情ぐらいのものです」。なるほど、親は無条件に、無心になって、子どもに愛情を注ぎます。当然の如く、親の愛を受けるために、努力する子どもなどいません。私もそうでした。
5月は「母の日」があり、たまたま12日は私の母の誕生日でもあります。生きていれば81歳を迎えたはずなのですが・・・。親が生きている時、努力もしないで親の愛情を受けてきました。親を亡くして、どんな努力をしてその恩に報いたらいいのかと思った時、ささやかですが、毎朝両親のお墓に線香を手向けてお参りをしようと決め、現在まで実行しています。私から亡き両親へのモーニング・コールのつもりで・・・。
ここでご報告致します。4月のカンボジアエコー募金は、77回×3円で231円でした。ありがとうございました。
それでは又、5月21日よりお耳にかかりましょう。

最近の法話

【第1344話】
「懺悔という姿勢」
2025(令和7)年4月21日~30日

お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1344話です。 「あなたは仏教徒ですか」と尋ねられて、「ハイそうです」と答えられる人は幸いです。たいていの人は「お寺にお参りはするけど、仏教徒という自覚はちょっと・・・」と答えるかもしれません。 曹洞宗には授戒会という法要があります。1週間かけて修行を重ね、仏弟子となった証の血脈(けちみゃく)を授かるのです。授ける人を戒師、授... [続きを読む]

【第1343話】
「武士道と茶室」
2025(令和7)年4月11日~20日

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1343話です。 「武士道とは、死ぬことと見つけたり」『葉隠』の冒頭にある一節です。これは実際に死ぬというより、常に死を覚悟すべしということです。それにより一切の迷いがなくなり、思う目的に力を尽くせます。 そんな武士道を思わせる講談を聴く機会がありました。社会人講談師村田琴之介の「伊達の血筋を... [続きを読む]

【第1342話】
「無憂樹」
2025(令和7)年4月1日~10日

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1342話です。 お釈迦さまが生まれたところにあった木は、無憂樹。悟りを開いた所にあった木は、菩提樹。亡くなった所にあった木は、沙羅双樹。これを三大聖樹と言います。無憂樹はインドでは、字の如く憂いの無い木ということで、乙女の恋心を叶えるなど、幸福の木とされます。 さて、4月8日はお釈迦さまがお... [続きを読む]