テレホン法話
~3分間心のティータイム~

【第799話】「みちしるべ」 2010(平成22)年3月1日-10日

 お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第799話です。
kiku.JPG
 平成6年12月、当時11歳になる少年は、突然の事故で和尚さんであるお父さんを亡くしました。私もご縁があり、葬儀に参列致しました。彼の4人の子どもさんたちのお別れの言葉が忘れられません。お姉さんたちは立派にお別れを言いました。しかし、11歳の少年は悲しみを堪えきれず、涙ながらに「お父さんさようなら」と、やっと一言言っただけでした。
 少年はお父さんが亡くなる前に、年が明けたらお父さんの弟子になって、和尚さんになると約束していたのです。それが叶わなかった無念さと、お父さん亡き後、自分が後を継いでいかなければならないという健気な思いがあったのでしょう。
 あれから16年。その少年との思いがけない出会いがありました。少年は昨年から大本山總持寺で修行に励んでいたのです。そして本山で行われる布教弁論大会において、総裁賞という第一席に輝く成績を修めました。その論文が本山の月刊誌に写真入りで掲載され、誌面でではありますが成長した少年に再会したというわけです。
 その演題は「みちしるべ」というものです。道を示してくれるはずの父を亡くし、迷いながら学生時代を過ごしたと言います。それでも支えは、父に教わったバスケットボールで、本気で練習に励みました。様々な大会で結果も残し、個人としての評価もいただき、「自分は努力をし懸命に生きている」という実感を抱くようになりました。本山に行ってもそのようにできると思っていました。しかし、修行を始めて間もなく、1ヶ月の入院を余儀なくされました。
 幼い頃に父を亡くし、怪我や手術を繰り返し、なんという不幸な人生なんだと落ち込んでいる時、お見舞いに来て下さったある住職さんに言われました。「君は恵まれている。君の帰りを待っている人がいる。それ以上に大切なことがあるのかな?」。その言葉で自分の思いが一変しました。自分なりに必死に生きてきたつもりでいたが、家族や周りのお寺さんそして何よりバスケットの縁も作ってくれた亡き父にも、ずっと自分は支えられていたのだと気付いたのです。今もなお私を導いてくれている父のように、私もいつの日にか誰かの「みちしるべ」となるよう仏道を歩んでいきます、と結んでありました。
 16年前に流した少年の涙こそ、今日に至る「みちしるべ」だったのではないでしょうか。今涙は乾き、「お父さんさようなら」という言葉は、「お父さんありがとう」に変わっているような気がします。今年はそのお父さんの17回忌。よい供養になることでしょう。
それでは又、3月11日よりお耳にかかりましょう。

最近の法話

【第1357話】
「花には水を」
2025(令和7)年9月1日~10日

お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1357話です。 仏教思想家のひろさちやは「仏教は『幸福学』です。仏教にかぎらず、あらゆる宗教が幸福学なのです」と言っています。不幸になりたい人はいません。誰しもが幸せになりたいのです。 仏教を開かれたお釈迦さまの正式な呼び名は「大恩教主本師釈迦牟尼仏」です。大きな恩の教えの主である本物の師匠としての釈迦牟尼仏ということです。偉... [続きを読む]

【第1356話】
「平和の鐘」
2025(令和7)年8月21日~31日

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1356話です。 「弾(たま)となり人殺せしか我が寺の供出させられし釣り鐘は」広島県のある住職さんの歌です。先の戦争で、金属類回収令で多くの寺の鐘が供出させられました。徳本寺の旧釣り鐘堂の梁には鐘を釣っていたと思われる穴だけが開いていました。鐘はお国のためになったのでしょうか。 お寺の鐘は平和... [続きを読む]

【第1355話】
「母と地獄」
2025(令和7)年8月11日~20日

news image

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1355話です。 アメリカではハリケーンに「ローラ」とか「マリア」という女性名を付けることがあります。しかし、広島に原爆投下した爆撃機B29の愛称がエラノ・ゲイという女性名とは驚きです。 その由来は、爆撃機の機長ポール・ティベッツ大佐の母の名前だというのです。息子である機長からすれば、母は強さ... [続きを読む]