テレホン法話
~3分間心のティータイム~

【第794話】「猫は悩まない」 2010(平成22)年1月11日-20日

 お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第794話です。
neko2.jpg
 今年は寅年ですが、猫のお話です。昨年の暮れに、曹洞宗東北管区教化センターで食事の大切さを説いたDVD映像の制作を行いました。その撮影現場に立ち会った時のことです。出演者は一人の主人公と一匹の猫です。猫は結構重要な脇役という設定です。一応、動物タレントとして飼われている「石松」という名前の猫が起用されました。
 主人公の人間はそれなりに、監督さんの指示通りにセリフを言い、演技もできます。しかし、猫はそう思うように動いてはくれません。日向ぼっこをしてなさいと言っても、木の葉が揺れただけで、敏感に反応をして、じっとしていません。縁側をゆっくり歩いてと言っても、反対方向に駆け出す始末。唯一自然体で演技ができたのは、餌を食べるところでしょうか。それでも、普通の猫よりは、カメラ慣れしているだけあって、何度かやり直しはあったものの、無事に撮影は終了しました。
 考えてみれば、人間の都合で猫を動かそうと思っても、猫には猫の本能があります。元曹洞宗の管長であった板橋興宗禅師様は、お寺に20匹以上の猫を飼っていらっしゃいます。そしてよく「猫は悩まない。人間だけが頭の中で好きだ嫌いだとグチグチ考えて悩み苦しんでいる」とおっしゃいます。撮影のことで言えば、確かに猫は人間に諂(へつら)ってこんな演技をした方が受けがいいだろうなどとは思いません。ただ本能のままに振る舞っているだけです。人間は如何に自然な振る舞いに見えるかと悩みながら演技をします。演技は作りごとであり、そのために悩み考えるなど、猫にはまさに考えられないことでしょう。
 猫の「石松」の行動を見ていると、「人間ってばーかみたい。風が吹いたら吹いたように、腹が減ったら減ったように生きればいいじゃない。少しばかり知恵があると思って、自然に逆らって、すべて自分の意のままにしようとするから、悩み苦しみの原因になる。作りごとでないありのままの自分を見つめなさい」と言っているかのようです。
 とは言っても、少しばかりの知恵があればこそ、この進歩的で便利な人間社会を築いているのです。そして日夜忙しく働いています。まるで猫の手を借りたいぐらいに。でもそれがほんとうに幸せかどうかはわかりません。幸せの一つの基準は「悩みがない」ということかもしれませんから。
 ここでご報告いたします。12月のカンボジア・エコー募金は、106回×3円で318円でした。ありがとうございました。
それでは又、1月21日よりお耳にかかりましょう。

最近の法話

【第1357話】
「花には水を」
2025(令和7)年9月1日~10日

お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1357話です。 仏教思想家のひろさちやは「仏教は『幸福学』です。仏教にかぎらず、あらゆる宗教が幸福学なのです」と言っています。不幸になりたい人はいません。誰しもが幸せになりたいのです。 仏教を開かれたお釈迦さまの正式な呼び名は「大恩教主本師釈迦牟尼仏」です。大きな恩の教えの主である本物の師匠としての釈迦牟尼仏ということです。偉... [続きを読む]

【第1356話】
「平和の鐘」
2025(令和7)年8月21日~31日

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1356話です。 「弾(たま)となり人殺せしか我が寺の供出させられし釣り鐘は」広島県のある住職さんの歌です。先の戦争で、金属類回収令で多くの寺の鐘が供出させられました。徳本寺の旧釣り鐘堂の梁には鐘を釣っていたと思われる穴だけが開いていました。鐘はお国のためになったのでしょうか。 お寺の鐘は平和... [続きを読む]

【第1355話】
「母と地獄」
2025(令和7)年8月11日~20日

news image

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1355話です。 アメリカではハリケーンに「ローラ」とか「マリア」という女性名を付けることがあります。しかし、広島に原爆投下した爆撃機B29の愛称がエラノ・ゲイという女性名とは驚きです。 その由来は、爆撃機の機長ポール・ティベッツ大佐の母の名前だというのです。息子である機長からすれば、母は強さ... [続きを読む]