テレホン法話
~3分間心のティータイム~

【第790話】「生前葬」 2009(平成21)年12月1日-10日

 お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第790話です。
mizunoe2.jpg
 「生きているうちに香典をもらうのは人間の夢です」とは、某映画監督の言葉です。この夢を16年前に実現させた方がいます。松竹少女歌劇団の「男装の麗人」として一世を風靡し、女優・映画プロデューサーとして活躍した水の江瀧子さんです。彼女が78歳の誕生日を迎えるにあたり、「生前葬」を開いたのです。冒頭の言葉は、この時の弔辞の一節です。
 「生前葬」の最初は、「故人」となられた水の江さん自らが、「自分の写真や花で飾られた祭壇を生きているうちに見られるのは、とても幸せ」と笑いを誘う挨拶で始まりました。そして「本番」さながらに、弔辞もあれば、代表献花もありました。集まった芸能人ら約500人は果たして涙したのでしょうか。
 ユニークなのは、「出棺」の儀です。水の江さん自らが、歩いて退場したのです。その後、会場は模様替えされ、今度は78歳の誕生祝いを兼ねた「復活祭」に移りました。バンド演奏あり、歌ありの大賑わいです。一番しんみりしたのは、最後に水の江さんが、「ありがとうございました」を、4回繰り返したときだそうです。見事復活を遂げた水の江さんは、それから16年長生きされ、先月16日94歳で、ほんとうにお亡くなりになりました。
 生きているのに葬式をするなんて、縁起でもないと思うのは、普通でしょう。しかし、元気なうちにこそ、これまでお世話になった方々へ、きちんとお礼をしておきたいと考えるのも、素晴らしいことです。何より、死というものを具体的にイメージすることにより、今生きていることが、こんなにも有り難いものなんだと思えるはずです。
 別に「生前葬」を勧めるつもりはありませんが、一日の終わりに、死を意識して、今死んでも何も悔いがないかどうか思ってみて下さい。そして、翌朝、目が覚めたら、復活したこの身をほんとうに有り難く感じることでしょう。毎日が「生前葬」で、毎日が「復活祭」になれば、かなり充実した人生になるのではないでしょうか。
 因みに、水の江さんの「生前葬」のとき、葬儀委員長を務めたのは、森繁久弥さんでした。森繁さんは、「死ぬ時は莞然(かんぜん) として、にっこり笑って死んでやろう」と言っていました。充実した人生に裏付けされた言葉です。その通りに、森繁さんも水の江さんが亡くなる、一週間前の11月10日に96歳で亡くなりました。あの世で、ふたり揃って「知床旅情」などを合唱しているかもしれない姿に、私たちは合掌するばかりです。
それでは又、12月11日よりお耳にかかりましょう。

最近の法話

【第1364話】
「熊手と人手」
2025(令和7)年11月11日~20日

お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1364話です。 落ち葉の季節、毎朝の掃き掃除で熊手が威力を発揮しています。「熊手」とは言い得て妙です。熊の爪のように先端が曲がった竹が何本もあって、一気に落ち葉を掻き集めてくれます。 しかし、本物の熊の手や爪に出会ったら、危険なことは最近のクマ騒動で知るところです。思えば、昨年11月30日に秋田市のスーパーにクマが侵入し、2日... [続きを読む]

【第1363話】
「精進が良い」
2025(令和7)年11月1日~10日

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1363話です。 10月26日、関東・東北地方は朝から雨でした。それにもかかわらず、第19回テレホン法話ライブには、たくさんの方に参加いただきました。そこでみなさんに申し上げました。「何かの集まりの時、天気が良ければ、みなさんの日頃のご精進がよろしいようで、こんなにいい天気になりましたねと挨拶し... [続きを読む]

【第1362話】
「壁と扉」
2025(令和7)年10月21日~31日

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1362話です。 達磨さんは縁起物として知られていますが、インドから中国に禅の教えを伝えた曹洞宗の祖師です。菩提達磨大師といいます。赤い法衣に身を包み、面壁九年といわれるほど壁に向かって坐禅を組んでいました。その後ろ姿がいわゆるの達磨さんの形になっています。 坐禅は壁に向かって、ひたすら自分の... [続きを読む]