テレホン法話
~3分間心のティータイム~

【第783話】「道との遭遇」 2009(平成21)年9月21日-30日

お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第783話です。
 yamamoto_40.jpg先日開通した県内で初めての常磐自動車道としての山元・亘理間を車で走る機会がありました。8年前から工事が始まり、毎日のようにその側を走りながら進捗状況を眺めていました。田んぼの中に城壁でも造るかのようにして、道路が形になっていく様は、極めて人工的な風景でした。獣道(けものみち)ではありませんが、道の原点は、人や動物たちが足繁く通ううちにできたというものだったのではないでしょうか。今や、歩くだけの道ではなく、車も走ることを考えなければなりません。勿論、高速道路は、歩くための道路ではなく、車が走るため、しかもより速く目的地に着くためにあります。
 山元・亘理間の距離は、11.5キロです。事業費は約310億円で、1キロあたりに27億円かかっています。たった1メートル進むにも、270万円もかかることになるわけです。因みに、この道路を使っていつもと同じ目的地に着くまでの時間は、これまでより約8分短縮されました。その効果のほどを語るのは、まだ先のことでしょう。ただ道路を造るには、たいへんなお金と技術がいる大事業であると、改めて実感しました。
 さて、道は道でも、仏道という道があります。ここで言う道には、教えという意が含まれています。お金や技術は関係がありません。その根本の教えに「平常心是道(へいじょうしんこれみち)」というのがあります。どんな時も心を平常に保つことがたいせつであり、また平常の心がけがしっかりしていれば、いざというとき、特別に覚悟しなくとも、ことに当たることができるというものです。
 日常茶飯事と言いますが、お茶を飲む時はお茶を、ご飯を食べる時はご飯を、そのことに成りきっていただけば、その味もよくわかりおいしさも増します。何ら奇をてらったことではなく、ごく自然の振る舞いの中に仏道があります。それは安らかな人の道の歩みでもあります。
 出来たての高速道路といういささか不自然さが否めない道を走っていると、「平常心」が薄らいでいくのが分かりました。高いところから見下ろすからでしょうか、少し尊大な気持ちでハンドルを握り、アクセルも深く踏み込む自分がいます。高速道路というには人間のエゴが満ちているようです。せっかく出来た立派な道で、事故などという未知との遭遇になりませんように、「平常心」を忘れないようにしたいものです。
 それでは又、10月1日よりお耳にかかりましょう。

最近の法話

【第1356話】
「平和の鐘」
2025(令和7)年8月21日~31日

お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1356話です。 「弾(たま)となり人殺せしか我が寺の供出させられし釣り鐘は」広島県のある住職さんの歌です。先の戦争で、金属類回収令で多くの寺の鐘が供出させられました。徳本寺の旧釣り鐘堂の梁には鐘を釣っていたと思われる穴だけが開いていました。鐘はお国のためになったのでしょうか。 お寺の鐘は平和の象徴と言ってもいいでしょう。それが... [続きを読む]

【第1355話】
「母と地獄」
2025(令和7)年8月11日~20日

news image

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1355話です。 アメリカではハリケーンに「ローラ」とか「マリア」という女性名を付けることがあります。しかし、広島に原爆投下した爆撃機B29の愛称がエラノ・ゲイという女性名とは驚きです。 その由来は、爆撃機の機長ポール・ティベッツ大佐の母の名前だというのです。息子である機長からすれば、母は強さ... [続きを読む]

【第1354話】
「八月や」
2025(令和7)年8月1日~10日

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1354話です。 「八月や 六日九日 十五日」詠み人多数といわれる句だそうですが、戦争の重みを訴える力が感じられます。広島と長崎に原爆が落とされ日、そして終戦となった日が詠み込まれているからです。 先日檀家のAさんがお出でになりました。終戦から80年という節目なので、戦死したお父さんの供養をお... [続きを読む]