テレホン法話
~3分間心のティータイム~

【第767話】「恨まない羨まない」 2009(平成21)年4月11日-20日

お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第767話です。
 「腕を磨く」「腕が上がる」という言葉があるように、「腕」には「能力・技術」をあらわす意が含まれることがあります。そして、朝起きて、歯を磨く・顔を洗う・ご飯を食べる、すべてにおいて腕があればこそです。
  今から28年前の昭和56年私は、「典子は今」という映画を見てショックを受け、同時に忘れられない感動を覚えました。典子さんは、両腕を失ったサリドマイド児として生まれました。それでも彼女は私たちが手ですることを、すべて足を使ってこなせるのです。洗面・食事・勉強などにおいて、普通の人と何ら変わらず、ただ手を足に替えて、日常生活を営むことができました。
 とはいえ、普通の人なら味わうことのないような幾多の困難に遭遇します。そのたび、持ち前の前向きな姿勢と努力によって克服し、普通に小・中・高校と進学し卒業します。そして26倍の難関を突破して熊本市役所に就職します。ここまでのことを描いた映画が当時大ヒットして、典子さんは一躍時の人になりました。その後、結婚をし、二人の子どもにも恵まれています。
 その典子さんが3年前熊本市役所を退職し、「たまたま障害をもって生まれてきたが、貴重な体験ができたこともある。そのことを伝えることで多くの人が元気になるなら」と言って講演活動を始めました。先日、彼女の講演をお聴きし、直接お会いする機会がありました。その心意気に接し、改めて感動しました。常に心がけていることは「恨(うら)まない 羨(うらや)まない」だそうです。人から見たら、腕がなく生まれたことを恨んだり、腕があればと羨んだりしても不思議ではないかもしれません。しかし、彼女は「そんなことをしても、前に進むことはできない。ないものはない」と言い切ってしまうのです。
 私たちは過ぎた日を悔やんだり、明日に不安を感じたりして、今をおろそかにしてしまうことがあります。典子さんには腕はなくとも、立派な能力があります。それは「恨まない 羨まない」で、今という時間を、今の自分を精いっぱい生きるという揺るぎない信念を持ち続けていられることです。講演会場の舞台上で、彼女は大きな紙に「今を生きる」と足で筆を使い堂々と墨書しました。その力強い筆勢を見てある人がいいました。「私などとても、典子さんの足元にも及びません」と。
ここでご報告いたします。3月のカンボジア・エコー募金は、257回×3円で771円でした。ありがとうございました。それでは又、4月21日よりお耳にかかりましょう。

最近の法話

【第1363話】
「精進が良い」
2025(令和7)年11月1日~10日

お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1363話です。 10月26日、関東・東北地方は朝から雨でした。それにもかかわらず、第19回テレホン法話ライブには、たくさんの方に参加いただきました。そこでみなさんに申し上げました。「何かの集まりの時、天気が良ければ、みなさんの日頃のご精進がよろしいようで、こんなにいい天気になりましたねと挨拶します。今日は何と言えばいいのでしょう... [続きを読む]

【第1362話】
「壁と扉」
2025(令和7)年10月21日~31日

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1362話です。 達磨さんは縁起物として知られていますが、インドから中国に禅の教えを伝えた曹洞宗の祖師です。菩提達磨大師といいます。赤い法衣に身を包み、面壁九年といわれるほど壁に向かって坐禅を組んでいました。その後ろ姿がいわゆるの達磨さんの形になっています。 坐禅は壁に向かって、ひたすら自分の... [続きを読む]

【第1361話】
「四足走行」
2025(令和7)年10月11日~20日

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1361話です。 人類の祖先である類人猿が約700万年前に樹上生活から地上に降り、二本足で歩くようになったと言われています。この長い歴史を経て、走る速さも進化しています。現在人類最速の100㍍の世界記録は、2009年にウサイン・ボルトが出した9秒58です。 この二本足進化に逆行するかのように、... [続きを読む]