テレホン法話
~3分間心のティータイム~

第757話「牛ドン..(首領)おかわり」 (2009.1.1-1.10)

お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第757話です。
あけましておめでとうございます。今年はうし年ですが、「牛の耳」と書いて「牛耳る」という言葉があります。元々は「牛耳を執る」ということだそうです。その語源は中国の春秋戦国時代に、諸国の君主が同盟を結ぶ儀式のとき、盟主となる者が牛の耳を割いて血を採り、これを順番にすすって同盟を誓ったという故事から来ています。
お正月早々いささか野蛮な話で恐縮ですが、ここから「牛耳を執る」とは、同盟や団体の支配者となることを意味するようになりました。転じて、組織などを自分の意のままに動かすことを「牛耳る」というわけです。
さて、春秋時代から千年も経た今から約千五百年前、達磨大師がインドから中国に渡り、禅の教えを伝えました。その時、神光(しんこう)という修行僧が達磨大師に弟子入りを志願しました。神光はその求道心の篤きことを示すために、牛の耳ならぬ、自らの左の臂(ひじ)を断って、達磨大師に懇願されました。
そして神光は尋ねます。「私の心は不安定な有様です。どうしたら安らかな心になるのでしょうか」「その不安な心をここに出してみなさい」「いや、今ここに持ち出すことはできません」「不安な心を持ち出すことができないとわかったということが、安心を得たということだ」と、達磨大師は答えられたといいます。
自分中心の考え方が、妄想分別を生じさせます。好きだと思っていたのに嫌われた。得したいと思っていたのに損をした。すべて自分中心に事が運ばない時に、不安は募ります。そして、他人の迷惑を顧みず、自分の思いを勝手に通そうとすることを「我がまま」といいます。
中国の春秋時代、諸国の君主が同盟を結んだように、好きだ嫌いだ、損した得したという自分の我がままな心を束ねてコントロールしたい、いわば牛耳りたいものです。そのために臂を断てとは言いません。せめてうし年の今年は、もう少しのんびりと自分の心を反芻(はんすう)して見つめ直すことがいいのではないでしょうか。
自分の我がままな心を牛耳って、他のために尽くせる心の大きなボス的存在の人を、まさに牛ドン..(首領)と呼びましょうか。誰からも大盛りの"おかわり"を所望されることでしょう。
それでは又、1月11日よりお耳にかかりましょう。

最近の法話

【第1361話】
「四足走行」
2025(令和7)年10月11日~20日

お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1361話です。 人類の祖先である類人猿が約700万年前に樹上生活から地上に降り、二本足で歩くようになったと言われています。この長い歴史を経て、走る速さも進化しています。現在人類最速の100㍍の世界記録は、2009年にウサイン・ボルトが出した9秒58です。 この二本足進化に逆行するかのように、両手両足を使う「四足走行」の記録に挑... [続きを読む]

【第1360話】
「報恩深し」
2025(令和7)年10月1日~10日

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1360話です。 徳本寺における年回忌供養の傾向としては、1周忌・3回忌を供養される方は、8割以上にのぼります。年数を経る毎に減少していきます。特に27回忌は3割・2割台に落ち込みます。33回忌で4割台まで盛り返すことがあります。どうも27回忌は忘れられ易いようです。 そして。今年10月11日... [続きを読む]

【第1359話】
「波羅蜜」
2025(令和7)年9月21日~30日

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1359話です。 雨よけに着るカッパは元々ポルトガル語です。漢字では「合わせる羽」と書きます。漢字の音を借用して外国語を表している音訳です。仏教語にもインドの言葉を音訳したものがあります。 彼岸の教えの「六波羅蜜」もそうです。波羅蜜とは「パーラミター」と言うインドの言葉です。彼岸に渡るという意... [続きを読む]