テレホン法話
~3分間心のティータイム~

第746話「赤ペンキと閼伽水(あかみず)」 (2008.9.11-9.20)

「70年、80年生きて、最後に石に刻まれるのは、たった1つの日付けだけ」と、言った人がいます。いわゆる「命日」のことを指したのでしょう。確かに私たちは、せいぜい百年くらいの限られた時間しか生きられません。だからこそ、その後の世界に、何がしの思いを託すのかもしれません。「石に刻む」といのは、ある意味、いつまでも変わらず残っていくだろうという期待が込められているわけです。
 勿論、どんな堅い石でも、永遠不変ということはなく、長い歳月をかけ風化はします。それはともかく、「墓を造る、石に刻む」というのは、有限から無限への願いでもあるような気がします。
 その墓石に、あろうことか赤ペンキで落書きをするという事件が起きました。
9月5日朝、富山市営墓地「富山霊園」の墓石や燈籠など170基に、赤いペンキで書かれた「○」印や「×」印、卑猥な言葉などの落書きが見つかりました。白御影石に殴り書きされた赤ペンキは不気味な感じさえします。いったい誰が何のために、このようなことをしたのでしょう。被害者の言葉でなくとも「こんなことをして、ばちがあたる」と、言いたいところです。
 また今回の事件の2ヶ月程前、デンマークのコペンハーゲンで、かの有名な童話作家アンデルセンの墓など複数の墓石に落書きされ、世界のニュースになりました。これは当局に不満持つ若者たちの、報復行為とみられています。
 いかなる理由があろうとも、墓石を落書きなどで汚すとは、永遠(とわ)の眠りについている死者に対する冒瀆です。また、そのお墓をお参りする方々に、どれだけの不快感や不安感を与えるかわかりません。お墓に書き・・などという悪あがき・・をするような者は、がき・・そのものです。
 お墓にかけてはいいのは、赤ペンキではなく「閼伽水」です。「閼伽」とは、お経の言葉で水を指します。水は生命の源です。お墓に眠るご先祖さまも、水と同じように、私たちに生命をもたらして下さいました。そのことに感謝して、「いのちの水」をお墓にかけて、手を合わせるわけです。
 お彼岸のお墓参り。刻まれた命日を改めて確認し、命日から命日へ、永遠に「命のリレー」が続くよう念じたいものです。人類の悲願・・として・・・
 ここでご報告致します。8月のカンボジア「エコー募金」は214回×3円で642円でした。ありがとうございました。
 それでは、又9/21よりお耳にかかりましょう。

最近の法話

【第1362話】
「壁と扉」
2025(令和7)年10月21日~31日

お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1362話です。 達磨さんは縁起物として知られていますが、インドから中国に禅の教えを伝えた曹洞宗の祖師です。菩提達磨大師といいます。赤い法衣に身を包み、面壁九年といわれるほど壁に向かって坐禅を組んでいました。その後ろ姿がいわゆるの達磨さんの形になっています。 坐禅は壁に向かって、ひたすら自分の呼吸だけを意識して、一切の雑念を払う... [続きを読む]

【第1361話】
「四足走行」
2025(令和7)年10月11日~20日

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1361話です。 人類の祖先である類人猿が約700万年前に樹上生活から地上に降り、二本足で歩くようになったと言われています。この長い歴史を経て、走る速さも進化しています。現在人類最速の100㍍の世界記録は、2009年にウサイン・ボルトが出した9秒58です。 この二本足進化に逆行するかのように、... [続きを読む]

【第1360話】
「報恩深し」
2025(令和7)年10月1日~10日

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1360話です。 徳本寺における年回忌供養の傾向としては、1周忌・3回忌を供養される方は、8割以上にのぼります。年数を経る毎に減少していきます。特に27回忌は3割・2割台に落ち込みます。33回忌で4割台まで盛り返すことがあります。どうも27回忌は忘れられ易いようです。 そして。今年10月11日... [続きを読む]