仏事を説示

位牌  -位牌は蓮の華-

ihai1.jpg

 地震で被災されたおばあさんが、お位牌を風呂敷に包んで、先祖さんと一緒に避難生活をしている様子が報道されたことがある。
 位牌は、ご先祖さまの命と同じだから、何ぞのことがあったときは、何をおいても位牌を持ち出しなさいといういわれもある。
 「位牌持ち」とは家督の別称であり、家の中で重要な位置を占めている。単なる仏具以上の意味がありそうだ。
 今回は「位牌」についてのお話です。

問 位牌とはいったいどんな意味があるのですか。
答 亡き人の戒名・死亡年月日等を書き、仏壇に安置して、供養・礼拝の対象となるものです。仏となられた亡き人そのものといえます。
問 昔からあったものなのですか。
答 位牌の起源は、中国で儒教にあり、死者の官位姓名を記した「位版」だといわれています。そして、日本には鎌倉時代、禅宗と共に伝えられ「位牌」と改称されたようです。
問 葬儀のときの白木の位牌は、どのようにすればよいですか。
答 四十九日までの間に、黒塗りの永久的な位牌にします。亡くなってから、四十九日までの間は、完全な仏さまの世界に行く、道中にあると考え、白木の仮りの位牌に戒名を記します。
問 塗り位牌の字は金文字で書くものなのですか。
答 一応金は永久不変の象徴として捉えすっかり成仏した故人は、何ら迷いがなくなり、金と同じように不変の姿になったことを表わしています。
問 位牌の大きさ、型について教えてください。
答 先に亡くなっている先祖さんの位牌があれば、その位牌に合わせた大きさ、型にそろえるのがいいでしょう。ご夫婦で並べる場合などはその高さも釣り合いがとれるように、前もって寸法等は計っておくべきです。
 型は色々ですが、基本は蓮の華の上に戒名を記す板が載っています。
問 位牌にある飾りは蓮華を意味しているのですか。
答 そうです。仏さまの登るところを蓮華台ともいいます。蓮は泥の中にあって、泥に染まらず、清らかな花を咲かせます。人間も泥のようにある煩悩に溺れずに、清々しい生き方ができれば、仏さまだという意味でしょうね。
問 生きている間は中々難しいような気がしますが、位牌に仏弟子となった証の戒名を書いていただければ、お釈迦さまと同じとこに居られるのですか。
答 そうです。だから仏壇に位牌を置くときは、お釈迦さまがおられる同じ壇に安置しましょう。向って右に古い方、左は新しい方というように置きます。たくさんある場合はこの限りではありません。
問 三十三回忌も過ぎた古い先祖さんを一つの位牌にまとめてもいいでしょうか。
答 「繰り出し位牌」といって、一つの位牌の中に十枚近く戒名を書く札が入っているのがあります。そういうものに収めると粗末になりません。
 蛇足ながら、位牌は先祖さんそのもの、清浄な仏さまであり、蓮の華と同じです。ホコリなどは、常に払ってきれいにしておきましょう。それが「位牌持ち」の誇りでもあります。

最近の記事

法事の日取り

寺には、その年の「年回繰出帳」というものが備えてある。 ちょっと前までは、寺に年始に来た方が、それを見ながら、今年はウチの誰々が何回忌に当たっているとか、親戚の誰某さんも何回忌になるんだ、などと確認していったものだ。 今は、たいてい自分の家で確かめて、法事等の申込をされる方が多くなった。そして忙しい現代では、その日取りの決め方に苦労することもあるようだ。 今回は「法事の日取り」についてのお話で... [続きを読む]

御真入(ごしんい)

news image

大震災で被災して、家屋が流されたり、元の屋敷に戻れなくても、自分の住まいよりも、先ずご先祖さまの住まいをと考える方は、少なくありません。その想いから、お仏壇やお墓を整えたので供養をして欲しいという依頼が増えています。これも復興の兆しではないでしょうか。お仏壇やお墓を新しくしたときの供養のありかたを考えてみましょう。 今回は、「御真入(ごしんい)れ」についてのお話です。 問 仏壇を新しくしましたが... [続きを読む]

戒 名(かいみょう)

news image

大震災の陰になり忘れられた出来事もたくさんあります。震災前日の3月10日に、コメディアンの坂上二郎さんが76歳で亡くなりました。戒名は慈照院和道法郎居士(じしょういんわどうほうろうこじ)です。゜名は体を表す゜ではありませんが、二郎さんを彷彿とさせる戒名です。 今回は「戒名」についてのお話です。 問 戒名とは死んだ人の名前ですか。 答 本来は生前に、受戒(じゅかい)して仏弟子になった証(あかし)... [続きを読む]