仏事を説示

年末年始

20101215.jpg 日本人は年末年始にかけて、多宗教になる。クリスマス・除夜の鐘・初詣というふうに、キリスト教・仏教・神道とおおらかに受け容れている。仏教と年末年始の行事の関わりはどんなものであろう。以下は、この度、曹洞宗大本山總持寺様で発行している季刊小冊子『明珠(みょうじゅ)』に原稿を依頼され、まとめた「年末年始に関する一問一答」である。

問 除夜の鐘はなぜ108回撞(つ)くのでしょう
 108は煩悩の数と言われています。一つ撞くごとに煩悩が一つ消えるように願って撞きます。煩悩は闇にもたとえられますが、「除夜」はまさに煩悩の闇を除いて、新たな心で新年を迎えることです。
問 大掃除の心構えを教えてください
 煩悩と同じように塵や埃は積もるものです。普段できないところや隅々まできれいにしましょう。特に仏壇はきれいな布で丁寧に清めましょう。心の塵や埃も払われ、さわやかな気分で年を越せることでしょう。
問 お寺に初詣をしてもいいのでしょうか
 勿論です。お正月は特に、「初めて」を意識できる日です。煩悩が払われ心もまっさらになっています。その素直な気持で、菩提寺の御本尊さま、そこに眠るご先祖さまに手を合わせ、旧年のおかげを感謝し、本年の無事を祈ることは意義があります。
問 どうして正月にお節(せち)料理を食べるのでしょう
 お節料理とは、端午や七夕などの重要な節目の五節句に神前に供えた食べ物(節供)です。本来正月は五節句には入っていませんが、江戸時代に正月三箇日の保存食として重づめ料理がはやり、お節料理と混用され、正月料理がお節料理になったようです。
問 お正月にお寺からいただくお札はどうしたらいいのでしょう
 お寺では、お正月の三箇日の朝にご祈祷をいたします。仏法の興隆、世界の平和、檀信徒の幸福等々をお祈りします。その祈念のお礼ですので、仏壇に安置し、ご先祖の霊の安穏と、ご家族の無事を願って日々手を合わせてください。また、古いお札はお寺に持参し、お焚き上げをお願いいたしましょう。

最近の記事

法事の日取り

寺には、その年の「年回繰出帳」というものが備えてある。 ちょっと前までは、寺に年始に来た方が、それを見ながら、今年はウチの誰々が何回忌に当たっているとか、親戚の誰某さんも何回忌になるんだ、などと確認していったものだ。 今は、たいてい自分の家で確かめて、法事等の申込をされる方が多くなった。そして忙しい現代では、その日取りの決め方に苦労することもあるようだ。 今回は「法事の日取り」についてのお話で... [続きを読む]

御真入(ごしんい)

news image

大震災で被災して、家屋が流されたり、元の屋敷に戻れなくても、自分の住まいよりも、先ずご先祖さまの住まいをと考える方は、少なくありません。その想いから、お仏壇やお墓を整えたので供養をして欲しいという依頼が増えています。これも復興の兆しではないでしょうか。お仏壇やお墓を新しくしたときの供養のありかたを考えてみましょう。 今回は、「御真入(ごしんい)れ」についてのお話です。 問 仏壇を新しくしましたが... [続きを読む]

戒 名(かいみょう)

news image

大震災の陰になり忘れられた出来事もたくさんあります。震災前日の3月10日に、コメディアンの坂上二郎さんが76歳で亡くなりました。戒名は慈照院和道法郎居士(じしょういんわどうほうろうこじ)です。゜名は体を表す゜ではありませんが、二郎さんを彷彿とさせる戒名です。 今回は「戒名」についてのお話です。 問 戒名とは死んだ人の名前ですか。 答 本来は生前に、受戒(じゅかい)して仏弟子になった証(あかし)... [続きを読む]