最近の話題
あけましておめでとうございます
何事も新しく始めるのは、勇気がいります。しかし、今年は子年で十二支サイクル(ネ・ウシ・トラ・・・)の始まりの年です。いつにも増して、新たなスタートと意識してみましょう。ネット社会になってから、「更新」という言葉が頻繁に使われるようになりました。新しく変えること、または改めて新しくなることを言います。口で言うのは容易いことですが、実際はエネルギーのいることです。
テレホン法話を10日に一度更新していますが、毎回青息吐息です。ですからテレホン法話以外に何か新しく始めるなどということは、考えられません。そう言って32年も続けて来てしまいました。お聴きいただいている方のおかげです。
しかし、今年は更に新しいことを始めなければと覚悟をしています。それは、大津波で本堂等すべてが流された兼務する徳泉寺が、全国から寄せられた「はがき一文字写経」の功徳により、復興することができたからです。建物だけを作っても、そこを活用しないのでは意味がありません。全国のみなさまの想いが結実した本堂ですので、それに応えられるような企画を模索してまいります。
取り急ぎは、3月11日~15日にかけて「徳泉寺復興感謝祭5DAYS」を開催して、一般公開を致します。追って詳細をお知らせいたしますが、「はがき一文字写経」により建ったちょっと珍しい本堂に是非お参りください。何か新しいことが見つかるかもしれません。
今年もホームページにお付き合いくださいまして、よろしくお願い申し上げます。
合 掌
最近の記事
「東日本大震災復興祈願法要」と「追悼法要㏌千年塔」

東日本大震災復興祈願法要 大震災を忘れず 次世代にも伝える―3.11その先へ― 徳本寺に江戸時代から伝わる大般若経600巻を大勢の和尚さんが転読(扇のように広げて読む)して大震災からの復興を祈願します 今年は大震災で亡くなられた方の13回忌に当たります 午後2時46分に鎮魂の大梵鐘が鳴り 追悼の御詠歌もお唱えし ご供養申し上げます ●3月5日(日)午後2時 ●徳本寺本堂 ◇演奏 ―大震災を忘... [続きを読む]
あけましておめでとうございます

新しい年も幸多いことをお念じ申し上げます。 唱歌「故郷」を国歌にした方がいい、と言った人がいます。田舎に住む私でさえ、歌詞にある情景を目にすることはなくなりました。せめて歌の中だけにでも、残しておきたいと思う今日この頃です。恥をさらせば、子どもの頃「兎追いし かの山・・・」という歌詞を「兎美味しい かの山・・・」と聞こえて、兎狩りの歌なのかなと思っていました。今や、たまに野兎を見かけますが、それ... [続きを読む]

法話とピアノで茶話(さわ)やかに 第16回テレホン法話ライブ(2022)「テレホン法話1234話達成記念 1・2・3・4 GO」 第16回のテレホン法話ライブを 「テレホン法話1234話達成記念」としてお届けいたします いつもは電話でお聴きいただくだけですが 本堂でお茶を飲みながら ライブでテレホン法話を聴いてみませんか 3分間では伝えきれなかったことや裏話など ライブならではの本音トークです... [続きを読む]